期末試験が終わり、ここからは中3生は受験に向けたラッシュに入る。
入試前の追い込みというにはいささか早い気もするのだが、追い込みに向けた気持ちの持ち方について考えてみたい。
入試であっても何であっても、いわゆる大勝負としての時期というのは人生においてやってくる。大人と違って、子供たちには入試などの形で、それがわかりやすく提示されているだけだといってもいい。
ここから最後のその日に向かっていくために必要なのは、これまでに培ってきた精神力だと思っている。長時間勉強に耐える力、わからない問題や間違った問題があれば、それが「解けなかった、わからなかった」自分自身に対する不甲斐なさに向き合う力、解ける問題については「何が何でも間違うもんか」と追い詰め切る緻密さ、そういった精神の働きを伴う力だと思っている。
そして、私はこれまでその力、基礎体力というべきものを叩き込んできたつもりでいる。その基礎体力をベースにしながら、ああでもないこうでもない、と悔しがりながら喜びながら、最後にその子にとっての最高の結果を信じて闘う心も叩き込んできたつもりでいる。
そしてその結果が、のちの人生での関門や困難に対してくじけることのない、強い精神のもとになってくれることを信じて願ってやまない。
ラストスパートに向け、勝負の冬がもうすぐそこまで来ている。

