結局、先生の言うことが聞ける子が強い

中学生

期末試験が今日から各校で順次始まる。

あれが大変だこれが大変だ、と大慌てな子もいるし、何も言わずに静かに闘志を燃やす子もいる。

これまで成績の伸び悩みに苦しんでいる子にとって大切なのは、これまでの勉強の仕方に対する見直しの機会を持つことだと思っている。

勉強の仕方と言っても、何もクリティカルな方法論について考えようということではない。日常を見直そうということである。

簡単に言うと、試験の直前という今の時期になってから「初めまして」と言わんばかりに公式や用語などを教科書片手に見直して問題を解いている、というのは言語道断。「やり方がわからない」とあたふたする姿も問題外だ。

なぜこんなきつい言い方をするのかというと、学校でも塾でもいいのだが、普段の授業の中ですぐに疑問点をつぶす、できないことをなくす、という取り組みを続けているかが勝負を分けるのが、定期テストだからだ。

嫌みな言い方をするが、私はさすがに高校は無理だったが、中学時代に今の子たちのようなゴリゴリのテスト前勉強のようなものはしなかった。それでも成績は悪くなかったと思っている。それは何も私に天才的な頭の良さがあるからではない。学校で聞いたこと、塾で聞いたことをすぐに自分のものにしようとしていたからだ。だから、テスト前になっても見直しをする程度で済んだというのが正解だ。でもこういう人は少なくなかったと思う。

だから私は常々、学校の授業をどれだけ自分のものにするかが第一だと言っている。学校で聞いて、塾ですぐ自分のものにしに行く。これが好循環をもたらすと、嫌いな言い方だが非常に効率がいい。テスト前に総復習だと言わんばかりに一から考え直したり読み直したりする必要がないからだ。成績の良くない子に多いように見受けられるが、今までの学校授業を理解してこようとしなかったにもかかわらず、間際になって教科書を一から読むような時間のかかる割には効き目のない勉強をし、「いやあ、勉強したなあ」というような妙な充実感を見せる子がいるが、はっきり言って何も意味はない。結果が出ない分、徒労感が募って余計に勉強する気が失せるのがおちだ。

テスト前に言うことではないかもしれないが、中3生でないなら、今回の試験が、勉強への取り組み方、考え方を見直すチャンスだと思う。

そしてもう一つ大切なことなのだが、これらのことは私如きがいまさら言うまでもなく、学校の先生がことあるごとに、試験のたびごとにおっしゃっているはず。

つまるところ、先生の言うことを聞く気がない子、聞いていても実行する素直さがない子は、成績が伸びるなんてことはないのだ。

におか塾は、尼崎市立花町の「勉強を鍛える学習塾」です。

お問い合わせはこちらまで

タイトルとURLをコピーしました