9月が間もなく終わりを迎え、今年も残すところ4分の1となる。この時期に多いのは中だるみというやつ。1年生であれば学校に慣れ、長い夏休みが終わった後、2年生であれば受験などのプレッシャーがなく、1年生以上に学校生活に慣れ切った時期だ。
中間試験が、早い学校では昨日終わった。明らかに今回の中学生、顔色が違う。悪い意味でだ。何かふわふわしたような印象を受けた。心の弛緩は外部の刺激で改めるのが難しい。案の定、終わった子に感想を聞いてみると、「あまりできなかった、勉強があまりできなかったから」という感想が漏れる。
本来であれば、塾でのブログやお知らせの類には、よかった出来事(成績アップや合格など)だけ載せていればいい。自分の塾のネガティブな側面をわざわざ載せる意味などないからだ。
ただ、一方でこうも思う。どんな塾であっても、ネガティブな要素は必ず含んでいる。成績アップしかしない塾であれば、すべての保護者はその塾に子供を通わせようとするだろう。我が子であってもそうする。ほかの塾はすべて潰れるだろう。
すなわち、全員が必ず成績アップするわけではないし、もっと言うなら最後まで成績が右上がりに上がり続けるなんて現象も、なかなか起きないと思う。アップダウンを繰り返しながら、少しずつ自分の位置を高いところに上げていくのが本来の姿であるはずだ。私は、日記の中でそのアップダウンのすべてを記したい。最後は必ず高みに上げていける、というゴールを確信しているからだ。
してみれば今回はダウンの局面である。ダウンを食い止めきれなかった自分の不甲斐なさを恥じながら、でも言うべきことは言わねばならない。この仕事のつらいところではあるが、試験終了後、私は全員に伝えなければならない。詳細な言葉はまだ言う前なのでここには書かないが、激越な言葉になる可能性もある。
良い面だけ見せるのもいいかもしれないが、私の中ではそれは「不誠実」だと思っている。ダウンすることもある、カミナリが落ちることもある。それでも自分を見つめなおし、再び食らいついて這い上がる塾生たちの姿がある。そのすべてが我が塾だ。我が塾生だ。自慢の教え子だ。
今回のダウンが次のアップのためのかがみ動作だったといえる結果に導くために、次なる戦いが始まる。