勉強の理由探しをされたらアウト

中学生

塾生から、過去に一度もされた質問ではないことをあらかじめ断って置いたうえで。

なぜ勉強しなくてはいけないのか、という質問がある。勉強して何の役に立つのか、という質問もあるだろう。

冷たいようだが、お子さんからこのような質問が出たら、諦めたほうがいいだろう。諦めるというのは、何もお子さんの人生のような大きなものについて言っているのではない。勉強に気持ちを向けさせるのを諦めたほうがいいという趣旨だ。

なぜかというと、この手の質問には大きな前提が含まれている可能性が高いからだ。それは「勉強しなくていい理由を探している」という前提だ。勉強をしなくてもいい理由を作りたくてしている質問なのだ。

そこで大人の立場から、勉強の意義や将来役に立つ云々の話をしても無意味だ。ここでは子供たちの(というよりも人間の)もう一つの心理が壁になるのだ。それは「わかりたくないことは、どんな正論でも受け入れない」という心理だ。だからどのように正論を並べ立てても、「でも、だって・・・」の連発で押し切られる。たいていは大人が根負けするだけで終わる。

そうすると、「そんな質問が出ないようにするにはどうしたらいいか」と聞かれそうだが、事前にそれを防ぐような方法はないといってもいい。

唯一可能性があるとすれば、子どもが小さい間の働きかけ方にあるかもしれない。勉強することが普通である、という日常を作り上げてしまうことだ。そこにはご褒美や「勉強終わったらゲームしてもいいよ」のようなニンジンをぶら下げる必要はない。むしろエサで釣るような真似をした方が逆効果だろう。当然のように勉強し、当然のように問題を考えさせる。それをするのが日常になるような幼少期になっていたかどうかで、ある程度は決まるのではなかろうか。

最後にもう一つ。勉強に関してそのような質問が出たからと悲観する必要もないと思う。親や他人に言われる必要性とは違った意味で、本人の中に勉強する動機は生まれるかもしれない。もし生まれなかったとしても、勉強以外の分野で一生懸命取り組む動機は生まれるかもしれない。勉強への環境や働きかけのように与えるだけではいけない。自分が手に入れられるような生き方を見守ることもまた大事なのだと思う。

におか塾は、尼崎市立花町の「勉強を鍛える学習塾」です。

お問い合わせはこちらまで

タイトルとURLをコピーしました