レベルが上の高校に下の成績で入るがいいか、下の高校に上の成績で入るがいいか、というのは高校選びの上でよく議論される話題であるが、これについて少し考えを巡らせてみたい。
まず大前提だが、結論は「その子による」。こればかりは一人ひとり異なるのだから致し方あるまい。ここでは、「わが子がどんなタイプであるか」によって迎える結論が変わる可能性がある、という感覚で見てもらえればいいかと思う。
まずレベルが上の学校とはどういう意味か。学力あるいは内申点が上、という意味で考えてもらえばまあ間違いはないのだろうが、もう一つ大きいのは、進学に対する意識の差が大きいという点だろう。例えばクラスのみんなが「京大に行く」と考えている学校は、皆が京大に行くための勉強を勝手にしてしまう。その結果、全体の成績も高くなり、レベルの高い高校となっていくのだ。そこに入って「皆と同じように取り組み、挫折せずに諦めずに勉強できるのだ」と意識ができるのなら、下の成績であっても滑り込んででも狙いに行く価値はあろう。逆に言うなら、学校の雰囲気だけは意識していても、そこに「自分から」ついていくのだ、という意識ができないのなら、滑り込めるレベルであっても行かない方がいい。結果的に余裕で入れた高校でも進学できた大学にすらいけない、という結果が待っている。また、競争にもまれるのが嫌いな子の場合も、結果はいいものにはなりにくかろうと思われる。
では、レベルが下の高校の場合はどうだろう。そこで好成績を維持できるのであれば、指定校推薦(今は言い方が違うが、便宜的に昔の言い方を使わせてもらう)など、進学のオプションが広がりやすい。周りよりも高い成績を(あくまでその高校の中で)維持できた方が精神的に安定しそう、というのであれば下の高校に上の成績で入る方がいいかもしれない。ただし、上にも書いたことだが、意識レベルはどうしても上位の高校より劣るのは否めない。周りの意識に流され、中くらいの成績で過ごしてもいい、と考えるようなタイプであれば進学は厳しくなる。「あえて」下の高校を選んだのだ、という意識を3年間持続できるかどうかで待っている結果は異なる。
それぞれ考えてみたが、共通して大事なのは生徒本人の「主体性」だ。「自分はこう考えるからこの高校を選ぶ」という意識、自分で考えて選ぶ、という過程を経ていれば、進学先の高校のレベルが上か下かにかかわらず、いい進学(大学の偏差値を指しているのではない)ができると思う。ありきたりな言い方で恐縮だが、この自分で考える主体性を育めるか。本人もだが、保護者も意識してほしいと思うし、私も限られた機会であり期間であるが、伝え育めるように接していきたい。