内申点にも意味はある

進学・受験あれこれ

11月がやってきた。

今年も残すところあと2か月を切り、2学期の期末試験と進路懇談(3年生)を残す時期だ。

3年生の話になるが、2学期は成績が伸びにくい。これは、内申点を計算する上で、3年生の1学期、2学期の成績を考慮する(理科や社会などの科目では1年生や2年生の成績も)と定められているためだ。

1学期の成績が振るわなかった場合、2学期に大きく点数を伸ばしても評定に反映されにくいのだ(1学期の成績が足を引っ張ってしまう可能性が高い)。先生によっては1学期の期末懇談で「2学期はあまり成績が変わりませんよ」と先んじて言われることもある。

では、期末試験を頑張っても意味はないのかというと、もちろんそんなことはない。2学期の頑張りをしっかりと先生に示す努力はするべきだ。先生も、そういう面を評価しないわけがない。最後の最後まで可能性を信じて努力は続けねばならない。

相反する内容のことを話したが、要はこういうこと。

今までしっかり努力する姿を見せていれば、先生はそれに応じた評価をくれる。逆に言うなら、今まで頑張らなかった人間が、ぼちぼち入試だからと急に頑張るような姿は評価に値しないのだ。

内申点についてはいろいろな評価をされる。害悪のように言われることもある。大昔だが新聞でそんな社説か何かを読んだ記憶がある。私だって内申点について言いたいことがないとは言わない。

ただ一方で、内申点の持つ意義も考えておくべきだとは思う。それは高校入試の意義について書いた際にも言ったことなのだが、高校入試は「志望校を下げないように努力を続けること」に本質があると思っている。内申点というのは、それを測るうえで意義ある指標である面は否定しない。

だんだん何を言いたいのかわからなくなってくるので話はここまでにする。今まで努力を積んできた子なら、その努力を結実させる時期が近づいている。期末試験はその集大成と言ってもいい。逆に今まで頑張らなかった子は、その反省のかけらでも示す最後のチャンスだと思って試験に取り組むことが重要だ。

におか塾は、尼崎市立花町の「勉強を鍛える学習塾」です。

お問い合わせはこちらまで

タイトルとURLをコピーしました