こんにちは。
前回まで、成績の付き方と考えられることについてお話してきました。
では、それぞれの成績(「1」から「5」まで)はどのように評価すればいいのでしょうか?
ひとつづつ見ていきたいと思います。
前提
通知表ではABCの3段階評価が各項目につきます。
このABCの組み合わせでもって、評価がつけられます。
おおよそですが、尼崎の中学校では、項目は順不同で
5:AAB以上
4:ABBもしくはAAC
3:BBB、BBCまたはABC、見たことはないですがACCも多分そうなのではないかと思います。
2:BCC
1:CCC
になっているようです。
成績「5」
授業態度、提出物、授業参加、テストの点数、すべてが高水準にある、という評価になります。
具体的に言いますと、
「提出物は絶対に期限内に、かつ勉強の成果が見てわかるような内容で提出できている。」
「授業をしっかり考えて聞いている。そのため、積極的に発言もでき、内容もよく考えられている。」
「テストの点数はおおむね90点以上(平均点が低いときは90点ないこともある)。」
といったところでしょうか。
これだけだと何だか簡単そうに見えてしまいますが、実際はとても大変です。
すべての内容に「質」の高さが問われているからです。
日ごろから質の高い勉強をしていないと、「5」をとるのは難しいといえます。
成績「4」
よくできているが、特に優秀とまでは言えないという評価になります。
「5」との比較でいいますと、
「テストの点がおおむね70~80点くらい」
「提出物は期限内に提出している、頑張ってやってきたというのは見てわかる」
「授業は真面目に聞いている、発言もできている」
テストの点数以外にあまり違いはないように思うかもしれませんが、大事な点が一歩足りないのです。
「質」の部分です。
「4」から「5」を目指すならば、この「質」の部分が大きな壁になります。
逆に言うと、とにかく真面目に学習することさえできれば、提出物などをしっかり出して、授業に積極的に参加できるように取り組めば、「4」は十分狙えるということでもあるのです。これから成績を伸ばしたいと考えるなら、まずは「4」をとることを目標にしていくといいのではないでしょうか。
上で挙げた具体的なポイントは、絶対のものではありません。ただ、普段の学習から目指して欲しいポイントを列挙しましたので、参考にしていただければと思います。
次回は成績「3」についてお話しします。
におか塾は、「ハイレベルな勉強がしたい」、「難関高校進学を目指したい」尼崎の少人数指導学習塾です。
ぜひお電話(06-6415-7898)、メール(niokajuku2021@gmail.com)、お問い合わせページまで!