中学生 試験2週間前 暑い日が増え始めた。いよいよ初夏から夏に向かって進んでいくのかという感がある。期末試験もいよいよ2週間前を迎える。試験範囲や提出物も発表され、試験勉強モードになる。当塾でも、早い学校では今週から試験対策期間として毎日通塾、3時間勉強、土日通... 2025.06.07 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 逆からの理解 逆から理解すること、というと何か難しいことをしなくてはいけないように思われるかもしれない。私が言いたいのは、社会や理科のような科目において、「一方向からの理解」だけで勉強した気になるな、という趣旨である。どういうことか。例えば、理科の授業で... 2025.06.05 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 主観、自分基準の危険 ずいぶん前に見たYouTubeのことを、久々に思い出した。何のチャンネルなのかなどは明かさないが、こんなことがあったらしい。1月ごろに入塾の問い合わせがあった。受験を考えているらしい。聞くと高校3年生(!)。私立大の入試まで1か月というタイ... 2025.06.04 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 完璧を目指せ 期末試験についてのお話しをもう一つ。中学1年生にとっては初めての定期試験になる。当たり前の話だがわからないことだらけで試験が始まり、試験は終わり、結果を見ることになる。そこで最初の試験だからこそ考えねばならない、いや考えるというよりも意識し... 2025.05.31 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 論理的な理解の一例 論理思考というと大げさになるかもしれないが、アレクサンドラ構文の話を聞いて以来、私の中の多くを占めるようになったのが、論理的な言い方、考え方、まとめ方、言い換え方といったものになる。それを象徴したような出来事が昨日あった。中学2年生に国語の... 2025.05.29 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 勉強の偏りをなくす 今の指導形態は、生徒個々人の勉強状態が見られる。科目ごとに厳密に時間割を作らず、かといって好きな科目を好きなように勉強する姿勢も許さないようにする形態を定着させるため、日々模索は続く。見ていると、やはり生徒の個性というべきか、様々な勉強の仕... 2025.05.28 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 論理思考を伝える決意 アレクサンドラ構文を通じて、論理思考の訓練の重要性について考えてみたい。以前、私は学力は思考訓練の量、回数に比例するという趣旨の話を日記にした。アレクサンドラ構文のことにしてもそうなのだが、これは思考訓練、文を読んでその中の論理関係に気づく... 2025.05.24 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 アレクサンドラ構文 アレクサンドラ構文というものを仄聞した。なんでも文章読解に関する問題だそうで、機能的非識字とかいうなんとも難しそうな課題が浮き上がるそうだ。文そのものの難解さがあるので、小学生には出しづらい問題である。試みに転載してみたい。<Alexは男性... 2025.05.23 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 市内学力調査 5月も半ばを過ぎた。中学3年生はもうすぐ尼崎市の市内学力調査(以下市内テストと略す)がある。進路指導の大事な資料になるので、大事な試験の一つといってもいいだろう。この市内テスト、進路指導の大事な資料になるといったが、これは入試本番での得点予... 2025.05.20 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 愚直さと素直さ しつこいほどの反復。勉強の中でも最も基本的であり、かつ最も実行するのは難しいことだと思う。今、塾生にそれを毎日実践する子がいる。以前から集中して1日中同じ科目を続ける子だったのでこう言ってみた。「ずっと集中して続けるのもいいことだとは思うけ... 2025.05.17 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ