勉強あれこれ

中学生

精神論、「整理」の心がけ

夏休みが始まって最初の週末が近づいている。昨日は中2生を中心に「整理」の話をまたする。中身の話をすると長くなりすぎるので、ここで大事に伝えたかったのは「授業をいかに無駄にしないか」である。学校の授業を受け、いくら問題を解きまくっても点に結び...
中学生

言語化による理解と整理

夏期講習1日目が終わった。1日目のテーマは、自分が何をしようとしているのか、何を考えなくてはいけないのかを「言語化」する習慣への意識づけ。言語化の一番のメリットは、何と言っても「整理」にある。解き方や考え方を「何となく」でぼんやりと過ごさせ...
中学生

勉強の取り組み=通知表の評定

通知表、「あゆみ」が返ってくる終業式が終わった。通知表の数字に関する話はこれまでさんざんしてきたこと。まずは塾生の雑感。3年生は期末試験の時に書いた日記の通り、過去最高の評定となった。とりわけそのうちの一人は大躍進と呼ぶにふさわしい。弾みの...
中学生

1学期終業式に寄せて

今日は小中学校ともに終業式である。夏休みが始まる、という意味では楽しい一日であるし、「あゆみ」や通知表が配られるという意味では(人によっては)憂鬱な一日でもあるだろう。まずは6月ごろから始まった猛烈な暑さ、新学年あるいは新しい学校への慣れな...
中学生

解ける手順と思考プロセス

問題が解ける、ということ。テストで解ける、ということ。ここについての感覚とでもいうようなものについて、この夏には皆に改めて味わってもらいたい。よく私は皆に、嫌みととられかねないことを承知で言うのだが、私自身は中学生のころ、いわゆるテスト勉強...
中学生

無秩序で無限大の好奇心

小学3年生との授業での一コマ。「先生、ゲリラとかの雨が降るのは海の上で雲ができたりするからですか?」と急に聞いてきた。私はというと少し面くらい、「そうやな。それもあるし、気圧配置の問題もあるしなあ。」と答えると、「気圧?」と聞いてくるので以...
中学生

夏休みの宿題に関する一考察

夏休みまであと1週間を切った。夏休みというと学校から出る「夏休みの宿題」が風物詩の一つと言っていいと思うのだが、この夏休みの宿題のやり方について少し考察してみたい。よく「夏休みの宿題は7月で終わらせる」という人がいる。自由研究などの時間がか...
中学生

いい勉強へ向けた精神論

この夏のスローガンを「勉強における基礎」と「いい勉強をしよう」に置いたわけであるが、さてその「基礎」と「いい勉強」における前提条件について考えると、行き着く先がどうしても精神論と思しきものに傾いてしまう。精神論というと、いささか昭和臭さのよ...
中学生

人間修養としての「いい勉強」を

夏休み前の懇談会真っ最中である。休み前懇談というと、独立する前は懇談というより講習にかかわる商談になってしまい、どうしても話したいことが話せなかったり、成績より前に講習金額を目の当たりにした保護者の驚きの顔に直面してしまうため、子供が中心に...
中学生

改めて「勉強しなさい」は逆効果

昨日だが、夜に「日曜日の初耳学」という番組をたまたま見かけた。予備校の英語の先生などが出ていていろいろな話をしていた。その中で出ていた話なのだが、子どもがやる気をなくすきっかけの第一位は「親が『勉強しろ、早くやれ』と言ってくること」なのだそ...