勉強あれこれ

中学生

2024年10月6日 ほめて伸ばす、叱って伸ばす

ほめて伸ばす指導と叱って伸ばす指導。どちらがいいかという議論は今もたまに見られる。「最近の若者(Z世代とか言われる世代)は褒められて育ってきたからうんぬんかんぬん」の類である。世代に関する考え方は偏見も多いと思うのでおいておく。どちらも一長...
中学生

2024年10月5日 教科書が読めない

最近の学校の授業などを塾生から聞き取っていると、ある事に気が付く。教科書を使用していない科目あるいは先生が多いことだ。国語や英語ではさすがに教科書を使わないことはあり得ないが、特に社会では教科書は使っていないという声をよく聞く。どうやって授...
中学生

2024年10月4日 定期テストの意義

中間テストが返ってくる時期です(やってない中学校もありますが)。塾生の皆さんを見ても、点数の上がった科目、伸び悩んだ科目など結果は様々でした。ところで、定期テストにはどんな意味があるのか。私は「期限」という点に大きな意義を見ています。定期テ...
中学生

モチベーション論

モチベーションがわかない、モチベーションが下がっている、などなど。モチベーションが勉強に影響する話はよく聞く。試しに「モチベーション」で検索をかけてみたが、予測検索で続く言葉には「モチベーション 上げ方」「モチベーション 上がらない」などが...
中学生

期末テスト終了

久々に記事を書きます。6月末に1学期の期末試験が、全ての中学校で終了しました。点数と結果はみなさんそれぞれ、としか表現できませんが、思えば今回は勉強しました。人によっては、土日には休憩をまたいで1日8時間塾で勉強。家で勉強した時間も含めれば...
中学生

英語を勉強しましょう2

前回お話しした英語の勉強について、もう少し踏み込んでいきます。あらかじめ、今回は英語が苦手な人向けです。英語の勉強の注意点いきなり注意点の話から入ってしまいますが、英語を勉強する上で気を付けてほしいこと。覚悟しておいた方がいいこと、といった...
中学生

英語を勉強しましょう

新学年も授業が本格的にスタートする時期になります。新しい学習を控え、英語について突っ込んだお話を展開したいと思います。英語は大切これは何も、「国際化社会が・・・」や「英語力が・・・」というようなお話ではありません。英語は「学力の根本」に近い...
中学生

中間試験直前

明日から市内の中学校では中間試験が始まります。当塾でもぎりぎりまで問題演習やミスの補正などを繰り返し、ぎりぎりまで1点でももぎ取りに行くよう、土日に教室を開けながら対策を続けています。3年生にとっては内申点を決める最後の勝負の2学期、他学年...
中学生

伸びる生徒と伸びない生徒の差

昨日お話しした、「模試の結果と夏休みの勉強の様子から再認識した伸びる生徒と伸びない生徒の差」をお話ししていきたい。今日は伸びる生徒の傾向。伸びる生徒一言で言うと「よく話す」生徒だ。「なぜこうなるのか?」、「自分の考えたやり方ではいけないのか...
中学生

2学期スタート、今後への展望

夏休みが終了した。当塾でも最終日に締めくくりとしての模試の受験を終え、2学期への展望を行っているところである。今回、夏休みの学習と模試の結果(まだ返ってきていないので、こちらで軽く採点してみた結果を踏まえ)から、2学期への課題と成績がいい生...