日々の考えあれこれ

中学生

2024年10月8日 真の愚者は経験からも学ばない

勉強を見ていて思うのだが、答え合わせの結果を見て「どうやった?」と尋ねると、「わからなかった(間違えた)けど、答え見たらわかった」と答える場面がとても多い。そんなとき、私は冷然とこう言い放つことにしている。「答え見たらアホでもわかるよ。明日...
中学生

2024年10月6日 ほめて伸ばす、叱って伸ばす

ほめて伸ばす指導と叱って伸ばす指導。どちらがいいかという議論は今もたまに見られる。「最近の若者(Z世代とか言われる世代)は褒められて育ってきたからうんぬんかんぬん」の類である。世代に関する考え方は偏見も多いと思うのでおいておく。どちらも一長...
中学生

2024年10月5日 教科書が読めない

最近の学校の授業などを塾生から聞き取っていると、ある事に気が付く。教科書を使用していない科目あるいは先生が多いことだ。国語や英語ではさすがに教科書を使わないことはあり得ないが、特に社会では教科書は使っていないという声をよく聞く。どうやって授...
中学生

2024年10月4日 定期テストの意義

中間テストが返ってくる時期です(やってない中学校もありますが)。塾生の皆さんを見ても、点数の上がった科目、伸び悩んだ科目など結果は様々でした。ところで、定期テストにはどんな意味があるのか。私は「期限」という点に大きな意義を見ています。定期テ...
中学生

モチベーション論

モチベーションがわかない、モチベーションが下がっている、などなど。モチベーションが勉強に影響する話はよく聞く。試しに「モチベーション」で検索をかけてみたが、予測検索で続く言葉には「モチベーション 上げ方」「モチベーション 上がらない」などが...
中学受験

受験勉強、このおかしな世界

先日、何気なく見ていたYoutubeの話。ある受験生の女の子が、塾の先生と思しき人と対談していた中でのことだった。その女の子は、何か思うところあってのことだろう、大学受験を決意して勉強を始めた様子だが、出てくる言葉に違和感だらけなのだ。。以...
日々の考えあれこれ

「勉強しなさい」は逆効果

ネットなどを見ていると、「子供に勉強しなさいと言ってはいけない」「親の過干渉」などの子育てに関するテーマが多く載っているのが目に付く。そのことに関してはもろ手を挙げて賛成だ。子供の勉強に親が過剰に関わることは子供にいい影響を及ぼさない。塾屋...
塾の授業あれこれ

目指す指導の形

ゴールデンウィーク中に考えたことを一つずつお話ししていきたい。昨日は愚痴をSNSに投稿する先生について考えたことをお話しした。今日はもう少しポジティブな話題について考えたい。塾で教えるうえで避けて通れない問題は「どれくらい教えるか」だ。手取...
日々の考えあれこれ

愚痴を言って何になる?

ゴールデンウィークが終わった。私の方ではあまり遠出することもなく、近場で少し遊んだ程度で、あとは今後に向けた勉強の進め方などをゆっくり考える時間にしていたのだが、この間、いろいろな塾や塾講師の話をネットやSNS等で読んだ。そこで気になったの...
日々の考えあれこれ

「とりあえず」はもっと禁句

昨日に続く。昨日は母との思い出をきっかけに「何点取れたらいいな」という人間の覚悟の弱さの話をした。テストの点数でも大概私はカミナリを落とすのだが、もっとひどいのは志望校についてだ。高校受験、大学受験の指導経験がある私だが、特に大学受験におい...