中学生

学力低下より危険なもの

毎年実施される、小6生と中3生の全国学力調査について、「3年前より得点が低下」との報道(発表)があった。記事では、コロナの影響など(前回の経年発表はコロナ禍の2021年度)が取りざたされている。もちろん、その影響を否定するつもりはないのだが...
中学生

感覚に頼るな、国語は作法から

何度もこの話題ばかりになってしまうのだが、この夏の課題は「勉強の基本動作」にある。先日は中3生の理社と、中1生の国語。特に国語では、平時は学校授業の復習をメインにしているため、この夏休み期間は実力問題(初見の文章)から問題を解くための心構え...
塾の授業あれこれ

授業の意義、指導体制への自問自答

この1週間(夏休みの2週目)は、授業の意義を考えさせられる時間となった。授業というのは、想像通りの黒板やホワイトボードの前で話をする形式のことを言うのだが、どうもこの授業というのがしっくりこないのだ。授業の意義を否定するつもりはない。授業な...
塾の授業あれこれ

8月の誓い

8月が始まった。ほかに特に何かあるかといわれると何もないのだが、新しい月の始まりは、新しい何かを考えるのにとてもいい機会になる。もっぱら考えるのは、前から書いている通り2学期以降の取り組ませ方だ。そのためにも、ここからの夏休みをもっと意義あ...
日々の考えあれこれ

舟を編む

「舟を編む」というドラマが、いまNHKで放送されている(正確に言うとBSの再放送)。三浦しをんさんの小説が原作で、ファッション誌の編集者だった女性が辞書編集部に異動になり、辞書編集を通じてことばの魅力や人間模様にふれていく姿を描いていくドラ...
中学生

夏休みは2学期のために

夏休み真っ盛りであるが、私の中にあるのは、というより塾であれば皆考えるのは2学期のこと。2学期にどのような勉強をさせるのか。そのために今の夏休みがどういうものになるのか。悩みながら、試行錯誤しながらの夏休みが続く。今の私の中にあるのは、2学...
中学受験

喜んで入学式に行ける学校へ

以前、行きたい高校で頑張るのだという題で日記にしたことがある。これから夏休みが終わった2学期以降、中3生は「どの高校を目指すか」、高3生なら「どの大学を受けるのか」を考える動きが加速する時期だ。私個人の考えは、「行きたい学校を受けること」に...
塾の授業あれこれ

夏休み2週目

夏期講習も1週間を過ぎた。連日の暑さにもかかわらず、自由参加としている基礎講座に足を運んでくれる中1,2生や、部活の引退から一気にモードを切り替え始めている中3生のすがたを非常に頼もしく見ている。小学生も、漢字テストや2学期への予習などに一...
勉強あれこれ

あゆみにおける「できる」考

通知表にまつわる話。以前から私はこの日記の中で幾度も、成績表の3は普通とは違う、という話をした。ただ、今日は少し話題を変えて、小学生の「あゆみ」の話。あゆみも、中学の成績表と同様、「知識・技能」「思考・表現」「主体的な態度」の3観点で判断さ...
中学生

精神論、「整理」の心がけ

夏休みが始まって最初の週末が近づいている。昨日は中2生を中心に「整理」の話をまたする。中身の話をすると長くなりすぎるので、ここで大事に伝えたかったのは「授業をいかに無駄にしないか」である。学校の授業を受け、いくら問題を解きまくっても点に結び...