塾選び

中学生

目指す指導の形

ゴールデンウィーク中に考えたことを一つずつお話ししていきたい。昨日は愚痴をSNSに投稿する先生について考えたことをお話しした。今日はもう少しポジティブな話題について考えたい。塾で教えるうえで避けて通れない問題は「どれくらい教えるか」だ。手取...
中学生

公立高校の進路状況

5月が近づき、公立高校が進路状況をHPで公開し始めた。西宮市などはまだのようだが、私のホームグラウンドである尼崎市は大半の高校が出そろったようだ。高校選びの大事な要素なので、もちろん毎年欠かさず分析している。早速見て回っているのだが、だいぶ...
勉強

「とりあえず」はもっと禁句

昨日に続く。昨日は母との思い出をきっかけに「何点取れたらいいな」という人間の覚悟の弱さの話をした。テストの点数でも大概私はカミナリを落とすのだが、もっとひどいのは志望校についてだ。高校受験、大学受験の指導経験がある私だが、特に大学受験におい...
勉強

「できたらいいな」は禁句

唐突だが私の母には嫌いな言葉がある。スポーツ中継などを見ていると勝利者インタビューがある。あのときにインタビュアーが「次の試合に向けて一言お願いします」という感じの質問を優勝インタビューでもない限りほぼ必ず投げかける。その時の返事が気に食わ...
勉強

負けん気

ある日の授業中。中学生の一人が問題集を目の前にして手を止めている。どうやら解き方が思いつかず苦戦している様子である。私はすぐに手は貸さない。一生懸命悩んでいる時間、脳内の細胞は活性化し、記憶を呼び起こそう、考え方を整理しようとフル稼働中であ...
勉強

単語テストにみる個性

当塾では週に1回(木曜か金曜)英単語テストを課している。小学生(英語受講者のみ)は週に30~50語(内容によって変動)。中学1,2年生は40語程度、中学3年生は80語弱。範囲はもちろん事前指定。「1週間かけて覚えておいで」と声はかけてある。...
勉強

前近代的塾の形?

中学3年生に数学の平方根を教えている。中学1年生が私の板書をじっと見ている。当たり前だけれども1年生はルート記号の意味なんか知らない。一言「割り算みたい(割り算の筆算の形がルート記号に似ているということだろう)」。こういう反応は私を大いに刺...
塾長のつぶやき

授業での一幕

先週のある日のことでした。新中1生の男の子と英単語の練習をしていました。つづりを言う、読みを教える、繰り返させる、その単語についての知識を話すなどなど。勉強の内容自体は何の変哲もないものだったんです。その時、その生徒が一言私に質問してきたの...
中学生

今から直すべき、勉強の悪い癖

新学年のスタート、1年生を除くと本格的に授業もスタートします。前学年までで成績が伸び悩む人に向けたお話をします。当てはまっているところがあれば直していきましょう。字が汚いいきなりこんな項目からですが、字が汚くて勉強がよくできるお子さんを私は...
未分類

新学年スタート

尼崎市では、4/7(金)に始業式、4/10(月)は小学校の入学式、4/11(火)に中学校の入学式がありました。進学、進級おめでとうございます。新しい環境の中、少しでも早くそれに慣れて実りある学校生活が送れるようお祈りしています。明日以降、各...