塾選び

塾の授業あれこれ

夏休み2週目

夏期講習も1週間を過ぎた。連日の暑さにもかかわらず、自由参加としている基礎講座に足を運んでくれる中1,2生や、部活の引退から一気にモードを切り替え始めている中3生のすがたを非常に頼もしく見ている。小学生も、漢字テストや2学期への予習などに一...
勉強あれこれ

あゆみにおける「できる」考

通知表にまつわる話。以前から私はこの日記の中で幾度も、成績表の3は普通とは違う、という話をした。ただ、今日は少し話題を変えて、小学生の「あゆみ」の話。あゆみも、中学の成績表と同様、「知識・技能」「思考・表現」「主体的な態度」の3観点で判断さ...
中学生

精神論、「整理」の心がけ

夏休みが始まって最初の週末が近づいている。昨日は中2生を中心に「整理」の話をまたする。中身の話をすると長くなりすぎるので、ここで大事に伝えたかったのは「授業をいかに無駄にしないか」である。学校の授業を受け、いくら問題を解きまくっても点に結び...
日々の考えあれこれ

SNSたいがい

暇な時間にSNS等を眺めることがある(私自身は投稿はしていない)。どうしても塾関係の人のポストが多くなるのだが、見ていると、なんともやるせない気分になることが多い。入塾者が多いことをことさら強調して自慢するのならまだいいのだが、退塾者が出た...
塾の授業あれこれ

夏休みの日記

夏期講習二日目終了。私自身の色でもあるのだが、講習自体はスロースタートである。徐々にテンションを上げていきたい。昨日は、改めて英語を読むうえで必要な基礎にまつわる話がメイン。英文の中に出てくる言葉を細分化する作業に没頭してもらいたい。基礎に...
中学生

言語化による理解と整理

夏期講習1日目が終わった。1日目のテーマは、自分が何をしようとしているのか、何を考えなくてはいけないのかを「言語化」する習慣への意識づけ。言語化の一番のメリットは、何と言っても「整理」にある。解き方や考え方を「何となく」でぼんやりと過ごさせ...
塾の授業あれこれ

夏期講習スタート

当塾では今日から夏期講習をスタートする。昼の部は中3生および基礎講座。小学生の授業を挟んで、夜の部は中1,2生および高校生。この夏のテーマは「基礎の徹底」と「いい勉強」。実りある1カ月半を目指して、改めて気合を込め、塾生を待ちたい。今日は決...
中学生

勉強の取り組み=通知表の評定

通知表、「あゆみ」が返ってくる終業式が終わった。通知表の数字に関する話はこれまでさんざんしてきたこと。まずは塾生の雑感。3年生は期末試験の時に書いた日記の通り、過去最高の評定となった。とりわけそのうちの一人は大躍進と呼ぶにふさわしい。弾みの...
中学生

1学期終業式に寄せて

今日は小中学校ともに終業式である。夏休みが始まる、という意味では楽しい一日であるし、「あゆみ」や通知表が配られるという意味では(人によっては)憂鬱な一日でもあるだろう。まずは6月ごろから始まった猛烈な暑さ、新学年あるいは新しい学校への慣れな...
日々の考えあれこれ

狂狷の徒でありたい

狂狷(きょうけん)という言葉がある。孔子の言葉を集めた、かの「論語」の中に出てくるのだが、孔子はこの中で、このような趣旨のことを話している。論語を訳したわけではなく、ダイジェストの様な言い方になる。孔子が言う。「最も理想的な姿は中庸(ちゅう...