中学生 論理思考を伝える決意 アレクサンドラ構文を通じて、論理思考の訓練の重要性について考えてみたい。以前、私は学力は思考訓練の量、回数に比例するという趣旨の話を日記にした。アレクサンドラ構文のことにしてもそうなのだが、これは思考訓練、文を読んでその中の論理関係に気づく... 2025.05.24 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 アレクサンドラ構文 アレクサンドラ構文というものを仄聞した。なんでも文章読解に関する問題だそうで、機能的非識字とかいうなんとも難しそうな課題が浮き上がるそうだ。文そのものの難解さがあるので、小学生には出しづらい問題である。試みに転載してみたい。<Alexは男性... 2025.05.23 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生日々の考えあれこれ
塾の紹介あれこれ レイアウトと塾の雰囲気 この頃は教室内の机等の配置換え、レイアウトいじりに凝っているので、日記の方もこの話題ばかりになってしまう。今日も今日とて、ちょくちょく机や棚などの配置をいじくっているので、塾生たちからしたら「来るたびに中の様子が違うやん」と思われていること... 2025.05.22 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ
塾の紹介あれこれ ホームページのリニューアル計画中 とはいっても、大掛かりにサイトのデザインなどを変えようとしているわけではない。これまでほぼ毎日続けてきた日記から、私が考えているテーマ(重複が多い内容と言い換えてもいい)を整理してホームページ上のわかりやすい場所に移そうという考えである。ま... 2025.05.21 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ
中学生 市内学力調査 5月も半ばを過ぎた。中学3年生はもうすぐ尼崎市の市内学力調査(以下市内テストと略す)がある。進路指導の大事な資料になるので、大事な試験の一つといってもいいだろう。この市内テスト、進路指導の大事な資料になるといったが、これは入試本番での得点予... 2025.05.20 中学生勉強あれこれ小学生
塾の紹介あれこれ 狭い教室が作った空気 教室レイアウトをいじろうとしている、と以前の日記で書いたが、ここしばらくはこのことに頭がかかりきりである。6月になると期末試験が始まってそれどころではなくなってしまうので、今が考えるのにいい機会であるからだ。何しろ狭い教室である。本来なら広... 2025.05.19 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ
中学生 愚直さと素直さ しつこいほどの反復。勉強の中でも最も基本的であり、かつ最も実行するのは難しいことだと思う。今、塾生にそれを毎日実践する子がいる。以前から集中して1日中同じ科目を続ける子だったのでこう言ってみた。「ずっと集中して続けるのもいいことだとは思うけ... 2025.05.17 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
塾の紹介あれこれ 教室レイアウトをいじる 今、教室内のレイアウトをいじろうと考えている。いじる目的の一つは席数を増やすことにあるのだが、これが空間効率を考えるパズルのようで難しいやら楽しいやら。実際はモノを動かしたりしないといけないから、力仕事を伴う大変な作業があるのだが、まず今は... 2025.05.16 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ
中学受験 せめて上下あるべし 大学進学の話になる。目指すなら高偏差値の大学へ、という考え方があり、一方で偏差値だけで大学の価値をはかるべきでないという考えがある。どちらも正しいと言って差支えはなかろうが、では果たして自分が或いはわが子が進学、受験となったときはどうだろう... 2025.05.15 中学受験大学受験進学・受験あれこれ高校受験
塾の紹介あれこれ 個別ブース型机あれこれ ブース型の机というのがある。個別指導塾の授業スペースや、予備校の自習室などに置かれていることが多い机だ。こういうもの。塾生(高校生)に「自習とかでこういうの置いとくのはどうかな?」と試みに聞いてみたが、あまりいい反応がなかった。こういう机だ... 2025.05.14 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ