中学生 変化の予感? もしかしたら、という話でしかないのだが、今年の内に大きな変化が起きるかもしれない気がしている。それは私に、あるいはこの塾にだ。それが何なのかはまだはっきりとは私の中でもしていない。でも、何かを大きく変える可能性のようなものが頭の中を支配して... 2025.04.14 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ塾の紹介あれこれ小学生
中学生 中学生の勉強③基礎が大事 中学生の勉強に関するお話もこれが最後。勉強の数値化と復習の大切さに続いて、今回は基礎の話をしよう。中学校での勉強は、簡単に言ってしまえば「小学校の勉強の応用」ととらえたほうがいい。小学校で習った事項について体系的に整理したり、概念を拡張して... 2025.04.12 中学生勉強あれこれ
中学生 中学生の勉強②復習が大事 昨日は大まかな中学生の勉強における数値の話をした。ここからは少しずつ細かい話をしていきたい。まずは、中学生の勉強における復習の大切さについて考えたい。中学生と小学生の勉強における大きな違いは、復習の大切さと言ってもいい。小学校では授業の単元... 2025.04.11 中学生勉強あれこれ
中学生 中学生の勉強①勉強の数値化 新しく中学生になる皆さんへ、という題で考えてみたい。小学生と中学生の違い、という観点からいくつか話を続けてみたいと思っているのだが、まずは科目や勉強の仕方などのような細かい話は置いておき、大きな話から始めていきたい。中学生からは、勉強の結果... 2025.04.10 中学生勉強あれこれ
中学生 新年度、勉強道場の幕開け 新学年がいよいよ始まる。入学式も目の前である。新しいクラス、新しい教科書、新しい教室。まずは新しい環境を早く自分のものにしてほしい。当塾ではというと、今週いっぱいは英数国を中心とした予習等を進めていく。また、来週からは本格的に各科目の授業が... 2025.04.08 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ塾の紹介あれこれ小学生
中学生 理社勉強のススメ 勉強の進め理科や社会が苦手な子が多い。なぜなのか色々考えてみるが、まずは何よりも「理科や社会を勉強しない子が多い」ことがまず挙げられよう。ではなぜ勉強しないのか。多くの個別指導塾では「週2日英語と数学」という形で塾に通うケースが多いと思う。... 2025.04.07 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 国語力③何度も読む経験からの書く力 国語力をテーマに書き続けて3日目。脱線を挟みながら今日は二つ目のテーマ。この中で、私は幼少からの経験と私の性分から、「何度も読む」習慣を身につけた。小さい頃から、マンガであろうが童話であろうが、同じ本をとにかく何度も読む。覚えるまで読む。三... 2025.04.05 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 国語力②使える語彙、使える知識 国語力を題材に日記を続けてみる。だが、今日はちょっと脱線。昨日は読書習慣から使える語彙力について考えてみたのだが、よくよく考えてみれば私の言う「使える語彙力」は「使える知識」にもつながっているように思えてならない。私は元来、知識とは「使えな... 2025.04.04 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 国語力①私の経験と使える語彙力 国語力という言葉がある。ただ国語の力と言っても、今一つよくわからない。そもそも国語力とは何なのか、国語力の定義の話は様々あって、いろんな先生がいろんな「国語力」を考え、その「国語力」を付けるための勉強法を売っている。ここでは、そういう話は避... 2025.04.03 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 漢学に見る勉強の本質 昨日センバツ高校野球が、横浜高校の優勝で幕を閉じた。そういえば、今回の大会に出場していた高校の中に、二松学舎大付属高校があった。二松学舎と言えば、かつて文豪夏目漱石も学んだという漢学塾を原点とする名門である。当時は勉強の中心に漢学があった。... 2025.03.31 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ