勉強あれこれ

中学生

できない生徒のパターン「言い訳が多い」

こんにちは。久々の投稿になります。今回からは夏休み(あるいは夏休みに限らず)の勉強にフォーカスしたお話を続けていきます。夏休みを機会に、勉強の見直しをしましょう。最初はネガティブなお話から入りましょう(笑)私の今までの経験上から、勉強ができ...
中学生

上位層と下位層の勉強の差(定期試験編)

尼崎では、来月に期末テストが待っています。中学3年生はその前に市内学力検査(実力テスト)があります。定期試験前になると皆さん、試験勉強を始めることになります。試験になって「低い点を取ろう!」なんて考える人はたぶんいないと思いますが、結果を見...
中学生

1学期の勉強法(中学3年生)

1学期の勉強についてお話してきましたが、今回でおしまいです。最終回は3年生について。内申点対策公立高校進学を考えるのであれば、まず大事なのは「内申点」ですね。3年生の1学期からは、本格的に成績が内申点計算の対象になります。とすると、「普段の...
中学生

1学期の勉強法(中学2年生)

こんにちは。ゴールデンウィークに入りました。学校から課題なども出されているかもしれませんが、それでも行動制限が緩和された久々のゴールデンウィークです。家族や友人たちとしっかり楽しんでほしいですね。。今回は前回に引き続いて1学期に気を付ける点...
中学生

1学期の勉強法(中学1年生②)

こんにちは。前回は1学期に心がける内容として、中学1年生の科目ごとのお話をしました。今回は「成績不振を放置することの問題点」をお話ししましょう。主として小学生の時に成績が良くなかったお子さんを対象にしたお話です。取り返しが大変まず、何より大...
中学生

1学期の勉強法(中学1年生①)

こんにちは。2回にわたり、1学期のうちに心がけた方がいいと思うお話を、小学校低学年、高学年に分けてお話ししてきました。ここからは中学生の1学期のお話し。1年生のお話から始めましょう。小学生の内容で不安なことがあれば今のうちにつぶす1学期の間...
勉強あれこれ

1学期の勉強法(小学校高学年)

こんにちは。前回の小学校低学年編に引き続き、今回は1学期の勉強法、小学校高学年編です。4年生以降が対象のお話です。低学年編のように一律横並びでよーいドンとはいかないので、場合に分けてお話しします。場合の分け方は2つ。3年生が終わった段階で、...
勉強あれこれ

1学期の勉強法(小学生・低学年)

こんにちは。前回まで、塾テキストのお話しをしてきました。今回は「1学期の勉強法」についてお話ししましょう。まずは小学生低学年から。学習習慣づけを第一にまずは、小学校低学年は「学習習慣づけに最適な年代」だということを認識しましょう。低学年のお...
勉強あれこれ

基礎学力は早いうちに

こんにちは。前回、小学生の間に基礎学力を身に着けないと、中学生になってからでは手遅れになる可能性が高い、とお話ししました。この基礎学力について、なぜ小学生の間でないといけないのかを中心にお話しします。基礎学力そのものについては、回を改めてお...
勉強あれこれ

新学年最初の勉強法

久々の投稿になりました。進学・進級を控える皆さんへのお話を今日はしたいと思います。今日は小学生向けです。まずはやってみよう、教科書を読む始業式、入学式の際、学校では新しい教科書が配られます。まずはこの教科書を読ませてみませんか。国語であれば...