勉強あれこれ

中学生

理解の本質

勉強がわかる、科目の内容が理解できる・・・。授業の現場(学校でも塾でも)だと「わかった?」「わかりました」という会話は普通にあるでしょう。なのにテストになると点が取れないのはなぜでしょうか。私個人は、「わかった」「理解できた」の意味がそもそ...
中学生

成績がいい人の傾向

前回は勉強の悪い癖についてお話ししました。今回はその逆、成績がいい人の傾向についてお話ししましょう。半分は前回のお話の逆ですが、いい傾向は見習うに越したことはありません。緻密、丁寧である成績がいい人は、基本的に勉強の中身が緻密です。あるいは...
中学生

今から直すべき、勉強の悪い癖

新学年のスタート、1年生を除くと本格的に授業もスタートします。前学年までで成績が伸び悩む人に向けたお話をします。当てはまっているところがあれば直していきましょう。字が汚いいきなりこんな項目からですが、字が汚くて勉強がよくできるお子さんを私は...
中学生

繰り返しの重要性

いきなり結論から入りますが、勉強の基本は「繰り返し」です。しつこいほどの「繰り返し」です。中学生指導の中でもお話ししましたが、当塾も新年度は改めて「繰り返し」を徹底します。では、具体的に何をどのくらい繰り返すのか。繰り返しの結果どのように成...
中学生

できない生徒のパターン「言い訳が多い」

こんにちは。久々の投稿になります。今回からは夏休み(あるいは夏休みに限らず)の勉強にフォーカスしたお話を続けていきます。夏休みを機会に、勉強の見直しをしましょう。最初はネガティブなお話から入りましょう(笑)私の今までの経験上から、勉強ができ...
中学生

上位層と下位層の勉強の差(定期試験編)

尼崎では、来月に期末テストが待っています。中学3年生はその前に市内学力検査(実力テスト)があります。定期試験前になると皆さん、試験勉強を始めることになります。試験になって「低い点を取ろう!」なんて考える人はたぶんいないと思いますが、結果を見...
中学生

1学期の勉強法(中学3年生)

1学期の勉強についてお話してきましたが、今回でおしまいです。最終回は3年生について。内申点対策公立高校進学を考えるのであれば、まず大事なのは「内申点」ですね。3年生の1学期からは、本格的に成績が内申点計算の対象になります。とすると、「普段の...
中学生

1学期の勉強法(中学2年生)

こんにちは。ゴールデンウィークに入りました。学校から課題なども出されているかもしれませんが、それでも行動制限が緩和された久々のゴールデンウィークです。家族や友人たちとしっかり楽しんでほしいですね。。今回は前回に引き続いて1学期に気を付ける点...
中学生

1学期の勉強法(中学1年生②)

こんにちは。前回は1学期に心がける内容として、中学1年生の科目ごとのお話をしました。今回は「成績不振を放置することの問題点」をお話ししましょう。主として小学生の時に成績が良くなかったお子さんを対象にしたお話です。取り返しが大変まず、何より大...
中学生

1学期の勉強法(中学1年生①)

こんにちは。2回にわたり、1学期のうちに心がけた方がいいと思うお話を、小学校低学年、高学年に分けてお話ししてきました。ここからは中学生の1学期のお話し。1年生のお話から始めましょう。小学生の内容で不安なことがあれば今のうちにつぶす1学期の間...