中学生 2024年10月25日 思考力の源「なぜ?」 昨日、思考訓練の量、回数が学力を決めると書いた。では、思考訓練の量をどうやって増やそうか、となると、簡単な話ではない。スポーツのように「トレーニング量を増やす、練習時間を増やす(本当はそんな単純な話ではないとは思うが)」のようにはいかないの... 2024.10.25 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年10月24日 思考訓練の量が学力を決める 人間は考える葦(あし)であるーとは、有名なパスカルの警句だ。考える、というのは(おそらく)人間のみに許された特権であり、義務であるように思う。「考える力」をつけさせたい、こう思う親御さんは多いはずだ。では「考える力」はどうやって身についてい... 2024.10.24 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年10月22日 「勉強しろ」という余計なお世話 勉強しろ、と言ってはいけない。子供たちに大事なものに気づく機会を奪うからだ、と思っている。その「大事なもの」とは何か。私は「自分の課題を学ぶこと」だと思っている。投げやりな言い方になってしまうが、勉強をしない選択肢、ボールは子供側にある。そ... 2024.10.22 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年10月19日 やったらできた テスト。定期テストでも単元テストでも、漢字などの小テストでも何でもいい。満点を目指して取るという経験はやはり大事だと思う。こっちから聞いてもいないのに、テストの点数を報告してくれる塾生がいる。「社会の単元テスト、満点やった」、「・・・(無言... 2024.10.19 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 2024年10月18日 ルーティン化 勉強の基礎体力作りというテーマで、今日はルーティン化を取り上げてみる。できる人というのは、勉強がルーティン化しているので、やる気にかかわりなく勉強するものとしてする、という趣旨のお話を以前にした。ただ、ここで気を付けなくてはいけないのは、ル... 2024.10.18 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 2024年10月17日 読み学問 勉強におけるアプローチに西洋医学的なそれと、東洋医学的なそれがある、と話した。その中で、各々のアプローチは、タイミングによって使い分けねばならないとも言った。ただ私は、普段の授業時間の中では東洋医学的アプローチを試みている。東洋医学的アプロ... 2024.10.17 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 2024年10月15日 復習指導の覚悟 今、塾の中で重要視しているのは、復習の重視。塾生たちにはこんな話をした。「普段の勉強がテスト勉強となるようにしよう。ふだんから学校で単元が終わったら即復習を繰り返そう。そうすると、普段の勉強が分厚くなる。テスト前に社会や英語なんかで全部一気... 2024.10.15 中学生勉強あれこれ塾の紹介あれこれ小学生
中学生 2024年10月12日 他人任せの愚 仕事柄、塾関係のホームページやニュースなどをやたらと見るせいか、ネット広告に塾関係のCMがバナーでも動画でもどんどん入ってくる。こんなCMを見ているとき、いつも考える。「これを見ている保護者の皆さんはどんなふうに塾を探すんだろうか。」開業し... 2024.10.12 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年10月11日 予習と復習 勉強する上で必ず考えに入れる要素、それは「予習と復習」だろう。私個人は、復習の方に力を入れるべきと考えている(特に中学生)。予習をしなくてもいい、という意味ではないが、予習は「勉強の適性が高い」か「好きな科目がある」場合に、加えて「復習を十... 2024.10.11 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 2024年10月8日 真の愚者は経験からも学ばない 勉強を見ていて思うのだが、答え合わせの結果を見て「どうやった?」と尋ねると、「わからなかった(間違えた)けど、答え見たらわかった」と答える場面がとても多い。そんなとき、私は冷然とこう言い放つことにしている。「答え見たらアホでもわかるよ。明日... 2024.10.08 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ