中学生 2024年11月18日 試験はいいものだぞ 試験勉強を通じてもいろいろなものが見えてくる。試験期間の今、私はあまり指示を出さないようにしている。というより出したくない。定期試験というのはありがたいもので、「強くなる」ためのヒントを数多く与えてくれる。それを活かさない手はないと思うから... 2024.11.18 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 2024年11月13日 教科は花、勉強は地中で 学校や公園には花壇があると思う。そこにはいろいろな花が植えられているだろう。チューリップだったりバラだったり、ひまわりだったりコスモスだったり。地表に現れる花はそれぞれ違った色や形、大きさや香りを持つからいちいち違うと考えるかもしれない。そ... 2024.11.13 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 2024年11月11日 方法論大っ嫌い 毎日のように、思いを日記に書くようにしていくと、たまに見返してみたくなる。見返すと、いろんな塾にブログがあるが、塾ブログというと入試の話、教育論の話、勉強法の話などをすることが多いはずなのに、そういう話(話題としては挙げても具体的な方法論の... 2024.11.11 中学生勉強あれこれ塾の紹介あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年11月6日 ただの試験勉強と言うなかれ 2学期期末試験がやってくる。この時期の期末試験は、学年によってさまざまな意味を持つ。まず中学3年生。中学3年生にとっては、内申点決定に大きな影響を及ぼす最後のテストだ。それを強烈に意識して取り組めるかそうでないかが、(あくまで高校受験に限っ... 2024.11.06 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 2024年11月5日 強さは弱さを知ること 勉強道を歩む上で必要な心構えを考えたい。まず何より必要なのは、「自分が弱い」ことを受け入れることにある。自分の弱さに気づけなければ、人はそこから突破していくことができない。ところが困ったことに、多くの人(あえて「弱者」と表現したい)は、自分... 2024.11.05 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年11月4日 応用問題のクッションと論理思考 応用問題、発展問題と銘打たれた問題がある。どの科目にも存在するのだが、数学が一番わかりやすかろうと思うので、数学を例にとる。数学における「簡単な問題」とは何か、と言うと、計算問題などが頭に浮かぶかもしれない。だが私は、簡単な問題は「ダイレク... 2024.11.04 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年11月1日 勉強「道」 昨日の日記で、「勉強道場」という語を使った。我ながらしっくりくる言い方だな、としばらくたった今でも思う。勉強に限らず、なんでもそうなのだが、物事は極めようとすると「道」となる。宗教としての仏教は、修行ののち極めんとすれば「仏道」となる。武器... 2024.11.01 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ塾の紹介あれこれ小学生
中学生 2024年10月30日 余白、余情そして学力 私はあまりドラマを見ない。定期的に見るのは朝ドラと大河ドラマのみ。あとはたまに気になるものがあれば見る程度だ。この朝ドラと大河ドラマは、過去作のアンコール放送や再放送がよくある(特に朝ドラ)。そんな折に昔の作品と最近の作品をよく比べながら見... 2024.10.30 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年10月28日 不毛な、いや有害な「不要論」 いつだったか、テレビタレントの何某が「人生で一度も古典が役立っていない」というような趣旨のことを言ったことがあるらしい。勉強に限らないが、「〇〇不要論」という類の議論はちょくちょく聞いてきた。「因数分解が何の役に立つんだ!」「微分や積分が何... 2024.10.28 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 2024年10月26日 不毛な議論ではなく待つ覚悟 親「勉強した方がいいよ」子「勉強なんかしたくない」こんなバトルがあった場合、私はおおむね「子の方の勝ちが濃厚」と見る。なぜそうなるのか。これは「誰のためにする議論か」で決まると思っている。「勉強した方がいいよ」は他人(子供であっても)のため... 2024.10.26 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ