中学生

中学生

当たり前の一線からのジャンプ

中間テストの結果がぽつぽつと返ってき始める。結果はそれぞれだが、自走がある程度できてきているのか、おおむね平均を割ったりするなどのひどい点数にはなっていない様子だ。全部返ってきていない今、こういうことを言うのはどうかと思うが、途中経過として...
中学生

中だるみから次へのジャンプに向かって

9月が間もなく終わりを迎え、今年も残すところ4分の1となる。この時期に多いのは中だるみというやつ。1年生であれば学校に慣れ、長い夏休みが終わった後、2年生であれば受験などのプレッシャーがなく、1年生以上に学校生活に慣れ切った時期だ。中間試験...
中学生

試験で鍛える強さ

中間試験が、早いところだと今週、ほかの中学でも来週に実施される。夏休み明けの余韻も冷めやらぬまま、いきなり授業、そして試験。中2生にはトライやるウィークを挟むこともあって、なかなか勉強に気持ちが向きにくい環境が続いた。今期、塾では指導体制の...
中学参考書

過去問購入のために

入試過去問が書店にあらかた出そろった。兵庫県の場合、出版されている過去問集は大きく分けて4冊ある。どれを見ても、もちろん同じ入試問題を掲載しているという点で違いはないのだが、過去問を選ぶうえで大切なことを。まず最初は掲載年数。過去問には3年...
中学生

式を書く意味

中学数学などは方程式でこの段階に入っているのだが、解答において答えや計算だけではなく、立式や答えの吟味などの過程が必要になってくる。ただ、やはり伸び悩みがちな生徒の答え方は依然として、メモ書きのような計算、答えがあってればOKと言わんばかり...
中学生

他県の入試問題も解く価値大

中3生向けに入試問題集の購入を始めている。レベルに応じて教材は分けていくが、塾では毎年、公立高校入試の最新版問題集を購入している。他県の入試問題と兵庫県の入試問題には大きな違いもあるのだが、大切にしてほしいのは、どの県であっても、入試問題で...
中学生

中間試験近づく

中間試験が近付いている。今週末から、塾でも土日に教室を開けて勉強のサポートに入る。ただ、あくまで私にできるのはサポート。大切になるのは塾生一人ひとりの伸びようとする意志にある。日常の学習を眺めながら、最近の塾生は「自分のしなくてはいけないこ...
中学生

試験勉強モード近し

2学期が始まったと思いきや、中学校によっては今月下旬にいきなり中間試験がやってくる。時期についての是非はさておき、いきなり試験勉強モードが目の前にやってくるのは、学生にとっていいのかもしれない。とはいえ、試験勉強だからと変に構えず、塾では学...
中学生

子には楽しさより苦労を伝えたい

この塾を開いてからは経験がないのだが、勤めていた時代などはたまに、「勉強の楽しさを教えてあげてほしい」という親御さんがいらしたものだった。そもそもだが、進学であったり就職であったり、スポーツなら試合に出られたり、といった場面では、何かしらの...
中学生

他人の助言に自分が気付くとき

土曜日の一幕。ある塾生に社会の問題集をどんなものにしていこうかと話していたときだ。彼の一言。「何度か解きなおして、『完璧にできた』と言えるようにしてから次に進めるようにしたい。だから新しい問題を大量にやるよりも、入試レベルの同じ問題が何度も...