小学生

中学生

漢字の意味

小学生の塾生にしたことがある話だが、字の意味を考えることは大変大事だと思う。字なんて見れば意味は分かります、と言う人はとても優秀でよいと思うのだが、多くの子は意味まで考えて字を見ることは少なかろうと案じられる。これは主として漢字の話なのだが...
中学生

勉強の仕方の前に気構え

前から何度か、勉強の仕方がわからない、という考えに対して意見を書いてきた。ただ、もちろん私見でしかないのだが、私は(あくまで学校における)勉強の本質というのは「先生が言ったことをわかろうとする作業」だと思っている。問題を解くことも暗記するこ...
中学生

やはり私は努力しない人間が嫌い

昨日の授業での一幕。「ヤフーのニュースで見たけど、関東の進学塾に、日本に移住した中国人がたくさん通い始めているらしい。取材を受けた中国人が言うには、『日本の大学受験は中国と違って競争が激しくないから、日本の大学に通って就職できるように』とい...
中学生

塾のスタンス、学校との連動

今年の中学2年生、学校の理科での確認テストがしつこいようで喜んでいる。化学分野なので、まずは元素記号の暗記が基本になる。そこで学校では何回も元素記号の暗記テストを課すことにしたようだ。私の方でも、暗記の機会はできるだけ作りたいのだが、そこは...
中学生

勉強の理由探しをされたらアウト

塾生から、過去に一度もされた質問ではないことをあらかじめ断って置いたうえで。なぜ勉強しなくてはいけないのか、という質問がある。勉強して何の役に立つのか、という質問もあるだろう。冷たいようだが、お子さんからこのような質問が出たら、諦めたほうが...
中学生

「自分でわかろうとする」努力をすべし

昨日塾生たちにした話。「話を聞いて一発で分からないときに『わかりません』ではいけない。学校であれ塾であれ、先生に『わからせてもらおう』と考えているうちは絶対にわかることはない。そもそも一回聞いただけで分かるほど、勉強内容は甘くはない。問題を...
中学生

学校授業への向き合い方あれこれ

今週に入り、学校の授業への向き合い方を改めて話し始めている。1年生は初めての中学での授業なので、小学校とは異なる授業への取り組みについて話している。高校でも、あるいは大学でもそうなのだが、進学すると授業の速さ、復習への取り組み、1回1回の授...
中学生

いつも考えてこその勉強

日記らしく昨日塾生にした話を一つ。「先生からされた話を忘れないようにするのが勉強やで。そのために俺が小学生の頃は、公園で友達と野球して遊んでる時も、家でゲームして遊んでる時も、トイレや風呂に入っているときもずっと授業で先生が話していたことを...
中学生

変化の予感?

もしかしたら、という話でしかないのだが、今年の内に大きな変化が起きるかもしれない気がしている。それは私に、あるいはこの塾にだ。それが何なのかはまだはっきりとは私の中でもしていない。でも、何かを大きく変える可能性のようなものが頭の中を支配して...
中学生

新年度、勉強道場の幕開け

新学年がいよいよ始まる。入学式も目の前である。新しいクラス、新しい教科書、新しい教室。まずは新しい環境を早く自分のものにしてほしい。当塾ではというと、今週いっぱいは英数国を中心とした予習等を進めていく。また、来週からは本格的に各科目の授業が...