中学生 学期末テスト近づく 6月になった。6月下旬には各中学が学期末テストを実施する。当塾もテスト対策準備に入っている。英語は基本文、英単語の再確認、数学は基本問題の再確認、理科社会は基本事項の再確認など。挙げていくと「基本」と「再確認」の2語しか出てこないものだ。当... 2023.06.01 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 結果の積み重ね 我々の時代と違い、今の中学校は定期テストの回数が減っている。中間試験をなくした地域、期末テストもなくす学校などだ。定期テストをなくす(減らす)ことの是非はここではおいておく。定期テストを減らすことで、代わりに成績評価の基準になるのは、「単元... 2023.05.18 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 しつこい「理解の追及」 勉強における理解はルートがある。数学の計算や英語の文法のように多くの問題にあたって、頭と手に覚えこませるルートがひとつ。もうひとつは自分の頭で整理し、知識を体系化させるルートである。どちらであっても、指導者には生徒たちの頭の中は見えない以上... 2023.05.16 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 しつこいまでの繰り返し 私は新しい部分の導入はパパっと済ませてしまう。詳しい解説よりもやり方を知ってもらうことに重点を置きたいからだ。あとはそのうえでひたすら繰り返しだ。例題、練習題、確認問題A、確認問題B、テキストを変えて類題、練習問題、さらに基本プリントと延々... 2023.05.12 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 理解の本質 勉強がわかる、科目の内容が理解できる・・・。授業の現場(学校でも塾でも)だと「わかった?」「わかりました」という会話は普通にあるでしょう。なのにテストになると点が取れないのはなぜでしょうか。私個人は、「わかった」「理解できた」の意味がそもそ... 2023.04.21 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 成績がいい人の傾向 前回は勉強の悪い癖についてお話ししました。今回はその逆、成績がいい人の傾向についてお話ししましょう。半分は前回のお話の逆ですが、いい傾向は見習うに越したことはありません。緻密、丁寧である成績がいい人は、基本的に勉強の中身が緻密です。あるいは... 2023.04.14 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 今から直すべき、勉強の悪い癖 新学年のスタート、1年生を除くと本格的に授業もスタートします。前学年までで成績が伸び悩む人に向けたお話をします。当てはまっているところがあれば直していきましょう。字が汚いいきなりこんな項目からですが、字が汚くて勉強がよくできるお子さんを私は... 2023.04.13 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 繰り返しの重要性 いきなり結論から入りますが、勉強の基本は「繰り返し」です。しつこいほどの「繰り返し」です。中学生指導の中でもお話ししましたが、当塾も新年度は改めて「繰り返し」を徹底します。では、具体的に何をどのくらい繰り返すのか。繰り返しの結果どのように成... 2023.03.06 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 できない生徒のパターン「言い訳が多い」 こんにちは。久々の投稿になります。今回からは夏休み(あるいは夏休みに限らず)の勉強にフォーカスしたお話を続けていきます。夏休みを機会に、勉強の見直しをしましょう。最初はネガティブなお話から入りましょう(笑)私の今までの経験上から、勉強ができ... 2022.07.25 中学生勉強あれこれ小学生
勉強あれこれ 1学期の勉強法(小学校高学年) こんにちは。前回の小学校低学年編に引き続き、今回は1学期の勉強法、小学校高学年編です。4年生以降が対象のお話です。低学年編のように一律横並びでよーいドンとはいかないので、場合に分けてお話しします。場合の分け方は2つ。3年生が終わった段階で、... 2022.04.22 勉強あれこれ小学生