小学生

勉強あれこれ

1学期の勉強法(小学校高学年)

こんにちは。前回の小学校低学年編に引き続き、今回は1学期の勉強法、小学校高学年編です。4年生以降が対象のお話です。低学年編のように一律横並びでよーいドンとはいかないので、場合に分けてお話しします。場合の分け方は2つ。3年生が終わった段階で、...
勉強あれこれ

1学期の勉強法(小学生・低学年)

こんにちは。前回まで、塾テキストのお話しをしてきました。今回は「1学期の勉強法」についてお話ししましょう。まずは小学生低学年から。学習習慣づけを第一にまずは、小学校低学年は「学習習慣づけに最適な年代」だということを認識しましょう。低学年のお...
勉強あれこれ

基礎学力は早いうちに

こんにちは。前回、小学生の間に基礎学力を身に着けないと、中学生になってからでは手遅れになる可能性が高い、とお話ししました。この基礎学力について、なぜ小学生の間でないといけないのかを中心にお話しします。基礎学力そのものについては、回を改めてお...
勉強あれこれ

新学年最初の勉強法

久々の投稿になりました。進学・進級を控える皆さんへのお話を今日はしたいと思います。今日は小学生向けです。まずはやってみよう、教科書を読む始業式、入学式の際、学校では新しい教科書が配られます。まずはこの教科書を読ませてみませんか。国語であれば...
中学生

逆転合格

よく学習塾や教育関係のサイト、書籍などで「逆転合格」という言葉を見かけます。具体的に「偏差値35から〇〇大学へ」「合格可能性E判定から〇〇大学に合格した方法」のようなタイトルの本だったり、「ビリギャル」のように映画化されたものもありますね。...
中学生

成績が伸び悩む生徒にありがちな傾向

3月を迎え、3学期もいよいよ終わります。春休みを過ぎると、新学年、あるいは進学により新しい学校生活が始まります。そんな中、何でこんなタイトルでお話をするの?となりそうですが、今回は「成績が落ちる、あるいは伸び悩む生徒さん」にありがちな特徴を...
中学生

勉強に特効薬はありません

こんにちは。前回、高校入試はドラマチックな展開のない地道な努力の世界だとお話ししました。そこに引っ掛けて、今回はお話をしてみましょう。勉強に特効薬はない勉強が嫌いだ、というお子さん、多いですよね。かくいう私も勉強が好きかと言われると何とも・...
中学生

高校で伸び悩む生徒のパターン

こんにちは。前回は高校選びについてお話ししました。今回は高校に進学した後についてお話しします。高校で成績が沈没する生徒残念ながら、一定数現れます。理由はいろいろあると思いますが、よく聞くのは、高校に入ったら勉強しなくなった勉強の仕方がわから...
中学生

言語能力

こんにちは。前回、勉強に大切なものに「一般化(抽象化)」する思考を挙げました。今回は、これを掘り下げるうえで大切な「言語能力」についてお話しします。なぜ、勉強に言語能力が必要なのか、どうやって高めればいいのかまでをお話しできればと思います。...
中学生

小学校と中学校の違い③

こんにちは。2回にわたって、小学生と中学生の勉強における違いについてお話してきました。算数、英語と続いてなのですが、今回は勉強全般についてまとめてお話しします。パターン(型)からセオリー(論理)へ大きなお話から始めると、小学生の勉強は、問題...