勉強あれこれ 字を知れば小児でも読める故事 昨日、小学生にこんな言葉を紹介してみた。身体髪膚之を父母に受く。敢えて毀傷せざるは孝の始めなり。(しんたいはっぷこれをふぼにうく。あえてきしょうせざるはこうのはじめなり。)中国の古典、孝経の中にある言葉だ。我々の体は、髪の毛や皮膚に至るまで... 2025.09.23 勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 子には楽しさより苦労を伝えたい この塾を開いてからは経験がないのだが、勤めていた時代などはたまに、「勉強の楽しさを教えてあげてほしい」という親御さんがいらしたものだった。そもそもだが、進学であったり就職であったり、スポーツなら試合に出られたり、といった場面では、何かしらの... 2025.09.01 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 声掛けの減少→自立自走→成績向上の循環 塾生に対する声掛けの場面がどんどん減っている実感がある。小学生はさすがにそうもいかないので、いっぱい色々話はするのだが、中学、高校生の指導に当たると、どんどん声をかける場面が減っている。私の心がけの一つが「塾生の手元を見つめる」点にあるのだ... 2025.08.07 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ塾の紹介あれこれ小学生
中学生 学力低下より危険なもの 毎年実施される、小6生と中3生の全国学力調査について、「3年前より得点が低下」との報道(発表)があった。記事では、コロナの影響など(前回の経年発表はコロナ禍の2021年度)が取りざたされている。もちろん、その影響を否定するつもりはないのだが... 2025.08.05 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 感覚に頼るな、国語は作法から 何度もこの話題ばかりになってしまうのだが、この夏の課題は「勉強の基本動作」にある。先日は中3生の理社と、中1生の国語。特に国語では、平時は学校授業の復習をメインにしているため、この夏休み期間は実力問題(初見の文章)から問題を解くための心構え... 2025.08.04 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ小学生
中学生 夏休みは2学期のために 夏休み真っ盛りであるが、私の中にあるのは、というより塾であれば皆考えるのは2学期のこと。2学期にどのような勉強をさせるのか。そのために今の夏休みがどういうものになるのか。悩みながら、試行錯誤しながらの夏休みが続く。今の私の中にあるのは、2学... 2025.07.30 中学生勉強あれこれ塾の授業あれこれ塾の紹介あれこれ小学生
勉強あれこれ あゆみにおける「できる」考 通知表にまつわる話。以前から私はこの日記の中で幾度も、成績表の3は普通とは違う、という話をした。ただ、今日は少し話題を変えて、小学生の「あゆみ」の話。あゆみも、中学の成績表と同様、「知識・技能」「思考・表現」「主体的な態度」の3観点で判断さ... 2025.07.26 勉強あれこれ小学生成績あれこれ
中学生 精神論、「整理」の心がけ 夏休みが始まって最初の週末が近づいている。昨日は中2生を中心に「整理」の話をまたする。中身の話をすると長くなりすぎるので、ここで大事に伝えたかったのは「授業をいかに無駄にしないか」である。学校の授業を受け、いくら問題を解きまくっても点に結び... 2025.07.25 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 言語化による理解と整理 夏期講習1日目が終わった。1日目のテーマは、自分が何をしようとしているのか、何を考えなくてはいけないのかを「言語化」する習慣への意識づけ。言語化の一番のメリットは、何と言っても「整理」にある。解き方や考え方を「何となく」でぼんやりと過ごさせ... 2025.07.22 中学生勉強あれこれ小学生
中学生 勉強の取り組み=通知表の評定 通知表、「あゆみ」が返ってくる終業式が終わった。通知表の数字に関する話はこれまでさんざんしてきたこと。まずは塾生の雑感。3年生は期末試験の時に書いた日記の通り、過去最高の評定となった。とりわけそのうちの一人は大躍進と呼ぶにふさわしい。弾みの... 2025.07.19 中学生勉強あれこれ小学生成績あれこれ