塾の授業あれこれ

中学生

2024年11月29日 甘い考えを捨てろ 私の猛省とともに

期末試験ももう返却まで終了した学校が多いと思う。まず大事なのは、テストの点数ではない。いや、点数は大事なのだが、その点数に対して何を感じるかが大切だ。その感じた気持ちに対する評価が大切だ。あれだけ頑張ったのによくなかった、という人がいるかも...
中学生

2024年11月26日 舞い降りる「あれ?」の瞬間

同じことを毎日毎日繰り返していると、その中に新しい発見や気づきを得られる瞬間がある。「あれ、ひょっとしてこれはこういうことなのでは?」という気づきだ。具体例を引っ張ってこられないため、あいまいな言い方になってしまうのがなんとも歯がゆいのだが...
中学生

2024年11月25日 ラストへ向けての意気込み

いよいよ期末試験も終了し、ここから中3生は入試モード一直線だ。まずは残された中3の単元をしっかり予習する段階に入る。塾でも、英文法の予習はすでに終えている。あとは入試に合わせて実戦的な練習を重ね始め、同時に中1からのおさらいを進めさせる。数...
塾の授業あれこれ

2024年11月23日 祝日の意味から広がる知識の宇宙

祝日の前日によくこんな話をする。私「明日は学校休みやな、いいなあ。」塾生「(笑顔)」私「ところで明日は何で休みなん?」塾生「え、何の日・・・?(沈黙)」私「なんで休みか考えたことないん?明日は〇〇の日やで。」もしくはこんな話。私「明日はなん...
中学生

2024年11月18日 試験はいいものだぞ

試験勉強を通じてもいろいろなものが見えてくる。試験期間の今、私はあまり指示を出さないようにしている。というより出したくない。定期試験というのはありがたいもので、「強くなる」ためのヒントを数多く与えてくれる。それを活かさない手はないと思うから...
塾の授業あれこれ

2024年11月14日 強くなれ、君ならなれる

「先生、国語やってもいいですか。」先日、うれしい一言を聞いた。期末テスト前の中学生が、苦手な国語のワークを解きたいというわけだ。しかも1年生。いい傾向だと思う。「何やればいいですか?」と聞いてくるのならまだいいが、こちらから「これやってみ?...
中学生

2024年11月1日 勉強「道」

昨日の日記で、「勉強道場」という語を使った。我ながらしっくりくる言い方だな、としばらくたった今でも思う。勉強に限らず、なんでもそうなのだが、物事は極めようとすると「道」となる。宗教としての仏教は、修行ののち極めんとすれば「仏道」となる。武器...
塾の授業あれこれ

2024年10月29日 強さの萌芽

昨日の話。中学3年生の塾生が、こんなことを言ってきた。「これから18時半から22時まで来てもいい?」引退の遅い部活のため、今週から部活のない生活が始まった子なのだが、その子曰く「帰ったら塾行く前に寝てしまうから、寝てしまうくらいなら塾行って...
中学生

2024年10月19日 やったらできた

テスト。定期テストでも単元テストでも、漢字などの小テストでも何でもいい。満点を目指して取るという経験はやはり大事だと思う。こっちから聞いてもいないのに、テストの点数を報告してくれる塾生がいる。「社会の単元テスト、満点やった」、「・・・(無言...
中学生

2024年10月17日 読み学問

勉強におけるアプローチに西洋医学的なそれと、東洋医学的なそれがある、と話した。その中で、各々のアプローチは、タイミングによって使い分けねばならないとも言った。ただ私は、普段の授業時間の中では東洋医学的アプローチを試みている。東洋医学的アプロ...