塾の授業あれこれ

中学生

2025年2月11日 自主性と指導のバランス

受験シーズンのスタートと同時に、学年末試験もスタートを切った。今回もう一度テーマに据えたいのは「自主性」だ。以前に強くなることの先にあるのは「自分で動ける人間が勝つ」という趣旨の日記を書いたが、それを中学生の段階から実践させたい、というのが...
中学生

2025年2月8日 目の前の結果で逃げない心

週明けには私立高校入試が始まる。いよいよ高校受験が本格スタートを迎える。中学受験を経験していない子たちにとっては、人生で初めての受験経験になる。私立なので併願受験の子が多いのかもしれないが、ここで人生初めての受験における「合格」を手にできる...
中学生

2025年2月1日 教養は便利だぞ

教養は大切だ。こんなことを考えた。教養とは何かといった定義の話はここではしないが、教養というものは大変便利だ、という一点に絞って塾生にも話をする機会があった。私は教養話が大好きで、授業の中でも時折話をすることが多い。たいてい皆さん、関心がな...
塾の授業あれこれ

2025年1月30日 愛をこめて厳しい指導を

小中高校生の自殺者が過去最多であった、というニュースがあった。自ら命を絶つというのは、何よりまず悲しい出来事に違いないのだが、専門家やヤフーのコメントでは「何が原因か」という話題であふれかえっている。私も私なりに原因は考えてみるが、私は仕事...
塾の授業あれこれ

2025年1月25日 日々の課題「バランス」

塾をしていて悩むことの一番は、何といっても塾生とのかかわり方だ。コミュニケーションが円滑に図れたか、彼ら彼女らにはしっかり伝わったのか、話をしていてずれが生じていないか、数え上げればきりがない悩みと日々格闘しているといってもいい。顔色を見る...
塾の授業あれこれ

2025年1月24日 理想へ向かって、指導のマイナーチェンジ

来年度の指導方針の小変更について、いよいよ骨子が固まってきた。この週末でこのホームページにも内容を刷新して更新したものを載せる。今授業内で行っているのは、その小変更の中身が狙いにかなうのかを試すことだ。今のところだが、おおむね私の想定してい...
塾の授業あれこれ

2025年1月23日 やる気がない子が居づらい塾

あまりこの手の話題はしてこなかったが、とある塾のSNSでのポストに接した。そこに曰く、「やる気がない生徒は相手にしない、授業以外で接しない」という。様々な人(みな塾関係者だと思う)が引用してコメントしていた。私は何もこのポストを投稿した塾さ...
中学生

2025年1月22日 対話、理解、それが勉強の成果

ものごとが、あるいは問題が「わかった」という瞬間、私はどうしても「おお、そうか、わかったか。」と素直に受け入れられないことが多い。それは「わかった」の意味に相違があるからだと思っている。私は「わかった」ことは人に説明できると思っている。解答...
中学生

2025年1月21日 答えを知る前に「考える力」

今では塾生の中ではずいぶん少なくなったと思っているが、以前(といってもずいぶん前)は「すぐ答えを知りたい」という考え方を持つ生徒に手を焼いたことがよくあった。今は小学生に多い傾向だが、これは今後の中学進学を見越して厳しく修正、矯正していく。...
中学生

2024年1月16日 重層的な復習指導

3学期の開始から1週間がたつ。そろそろ各教科とも授業をしっかり始めだす頃だ。早速学校で習った範囲を中心に復習を開始する。例えば英語。英文法などはあらかじめ予習しておいたので、今のタイミングで準拠テキストを用いた文法確認をする。中1ならば今は...