日々の考えあれこれ

日々の考えあれこれ

舟を編む

「舟を編む」というドラマが、いまNHKで放送されている(正確に言うとBSの再放送)。三浦しをんさんの小説が原作で、ファッション誌の編集者だった女性が辞書編集部に異動になり、辞書編集を通じてことばの魅力や人間模様にふれていく姿を描いていくドラ...
中学生

精神論、「整理」の心がけ

夏休みが始まって最初の週末が近づいている。昨日は中2生を中心に「整理」の話をまたする。中身の話をすると長くなりすぎるので、ここで大事に伝えたかったのは「授業をいかに無駄にしないか」である。学校の授業を受け、いくら問題を解きまくっても点に結び...
日々の考えあれこれ

SNSたいがい

暇な時間にSNS等を眺めることがある(私自身は投稿はしていない)。どうしても塾関係の人のポストが多くなるのだが、見ていると、なんともやるせない気分になることが多い。入塾者が多いことをことさら強調して自慢するのならまだいいのだが、退塾者が出た...
日々の考えあれこれ

狂狷の徒でありたい

狂狷(きょうけん)という言葉がある。孔子の言葉を集めた、かの「論語」の中に出てくるのだが、孔子はこの中で、このような趣旨のことを話している。論語を訳したわけではなく、ダイジェストの様な言い方になる。孔子が言う。「最も理想的な姿は中庸(ちゅう...
塾の紹介あれこれ

期末懇談(学校)始まる

学校でも期末懇談が始まる時期になった。1年生は主として学校生活について、2年生は学校への慣れからこれからの過ごし方について話をしてもらっていることと思う。3年生は当然進路に関する話になる。進路というと、とりもなおさず高校進学の話になる。今般...
中学受験

学歴について徒然

静岡県の伊東市長が、学歴詐称などの問題で市長を辞職するというニュースがしばらく続いている。学歴問題は過去にもいろいろ取りざたされてきた。中には大卒を高卒と偽って公務員の採用試験に通った職員が懲戒免職になるという、逆学歴詐称というべき出来事も...
中学生

改めて「勉強しなさい」は逆効果

昨日だが、夜に「日曜日の初耳学」という番組をたまたま見かけた。予備校の英語の先生などが出ていていろいろな話をしていた。その中で出ていた話なのだが、子どもがやる気をなくすきっかけの第一位は「親が『勉強しろ、早くやれ』と言ってくること」なのだそ...
中学生

自分でどうにかする心

致知という雑誌がある。書店で売られておらず、定期購読者だけで経営を維持している稀有な雑誌だ。中身は各界の成功者や有名人の体験談などの話を紹介する雑誌らしい。「らしい」というのはとりもなおさず私自身が購読はしていないことによるのだけれども、こ...
中学生

期末試験結果雑感

期末試験の結果もおおむね出そろった。今回のテストで頑張ったと評価したいのは、まず中3生。全員自己最高点をたたき出してくれた。とはいえ、目標とする点には届かなかったと悔しがる者もいる。部活動も終わる時期、さらなる飛躍への期待を感じさせる結果と...
日々の考えあれこれ

スケジュールへの意識

7月が始まった。もうすでに真夏のような酷暑が続いている中だが、高校生が昼から自習に来ている(公立高校は今が期末テスト期間のため、学校が午前で終わっている)。「来い」と呼びつけたわけでもないのに感心なことだと喜ばしく思っている。高校生には今、...