日々の考えあれこれ スケジュールへの意識 7月が始まった。もうすでに真夏のような酷暑が続いている中だが、高校生が昼から自習に来ている(公立高校は今が期末テスト期間のため、学校が午前で終わっている)。「来い」と呼びつけたわけでもないのに感心なことだと喜ばしく思っている。高校生には今、... 2025.07.01 日々の考えあれこれ
日々の考えあれこれ 6月が終わる 6月が終わり、7月が目の前に来た。7月の塾における取組は大きく2つ。ひとつは残った1学期の内容の復習。とかく1年生や2年生は、テストが終わってしまった1学期の内容がところてんのように抜けていく。ただ当たり前のことであるが、入試は全範囲から出... 2025.06.30 日々の考えあれこれ
塾の授業あれこれ ほほえましい姿 小学生(3年生)と本の話をする機会があった。そんな中、「先生、何かおススメの本ありますか?」と聞いてこられた。そこで2冊ほど本を紹介してメモにも書いてあげたのだが、そのあと帰りの時間になり、お母さんが迎えに来られた。そこでその子が開口一番、... 2025.06.21 塾の授業あれこれ日々の考えあれこれ
中学受験 女子大について 日本で一番の学生数を誇る女子大であった武庫川女子大学が再来年度(2027年度)から共学化され、武庫川大学と名を改めるらしい。近年女子大の募集停止や共学化が続いている。尼崎でも園田学園女子大学がすでに共学化し、園田学園大学となった。武庫川女子... 2025.06.18 中学受験大学受験日々の考えあれこれ進学・受験あれこれ高校受験
中学生 当たり前と精神論 試験の日は刻々と近づく。提出課題のワーク等が終わった塾生には、塾テキスト等を使った反復練習が始まっている。まず最初に行うのは、課題点の洗い出し。計算問題ならカッコの外し方、理科や社会なら語句の確認や問題解答のプロセスなどにおける抜け漏れがな... 2025.06.16 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
中学生 理解のための言語能力 逆からの理解、と先週日記に書いたのだが、それを可能にする子とできない子の差とは何か、という話について。先に結論を言ってしまうと、「言語化」「論理性」の二言に尽きる。知識や事項、数学なら解法について、言葉で、順を追って、簡潔に要点を押さえて、... 2025.06.10 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
塾の紹介あれこれ レイアウト変更ほぼ完了 レイアウト変更もほぼ完成段階になり、机の配置はほぼ完了した。あとは棚の中身などの細かい整理を残すのみ。開塾当初は出入り口に対して背を向ける形で並んでいた机は横向き(90度回転)に、私の事務スペースも出入り口から奥にあったのを入り口の近くに変... 2025.06.09 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ
中学生 試験2週間前 暑い日が増え始めた。いよいよ初夏から夏に向かって進んでいくのかという感がある。期末試験もいよいよ2週間前を迎える。試験範囲や提出物も発表され、試験勉強モードになる。当塾でも、早い学校では今週から試験対策期間として毎日通塾、3時間勉強、土日通... 2025.06.07 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ
塾の紹介あれこれ レイアウトいじり最終段階 教室レイアウトいじりも最終段階になった。昨日に机と椅子が到着。ちょうど授業前だったこともあって塾生に段ボールの始末を手伝ってもらう羽目になってしまったが、何とか置き終えた。あとは事務スペース周りや、指導に使うスペースをできるだけ最小限にしな... 2025.06.06 塾の紹介あれこれ日々の考えあれこれ
中学生 逆からの理解 逆から理解すること、というと何か難しいことをしなくてはいけないように思われるかもしれない。私が言いたいのは、社会や理科のような科目において、「一方向からの理解」だけで勉強した気になるな、という趣旨である。どういうことか。例えば、理科の授業で... 2025.06.05 中学生勉強あれこれ小学生日々の考えあれこれ