日々の考えあれこれ

中学生

2024年10月28日 不毛な、いや有害な「不要論」

いつだったか、テレビタレントの何某が「人生で一度も古典が役立っていない」というような趣旨のことを言ったことがあるらしい。勉強に限らないが、「〇〇不要論」という類の議論はちょくちょく聞いてきた。「因数分解が何の役に立つんだ!」「微分や積分が何...
中学生

2024年10月26日 不毛な議論ではなく待つ覚悟

親「勉強した方がいいよ」子「勉強なんかしたくない」こんなバトルがあった場合、私はおおむね「子の方の勝ちが濃厚」と見る。なぜそうなるのか。これは「誰のためにする議論か」で決まると思っている。「勉強した方がいいよ」は他人(子供であっても)のため...
中学生

2024年10月25日 思考力の源「なぜ?」

昨日、思考訓練の量、回数が学力を決めると書いた。では、思考訓練の量をどうやって増やそうか、となると、簡単な話ではない。スポーツのように「トレーニング量を増やす、練習時間を増やす(本当はそんな単純な話ではないとは思うが)」のようにはいかないの...
中学生

2024年10月24日 思考訓練の量が学力を決める

人間は考える葦(あし)であるーとは、有名なパスカルの警句だ。考える、というのは(おそらく)人間のみに許された特権であり、義務であるように思う。「考える力」をつけさせたい、こう思う親御さんは多いはずだ。では「考える力」はどうやって身についてい...
中学生

2024年10月22日 「勉強しろ」という余計なお世話

勉強しろ、と言ってはいけない。子供たちに大事なものに気づく機会を奪うからだ、と思っている。その「大事なもの」とは何か。私は「自分の課題を学ぶこと」だと思っている。投げやりな言い方になってしまうが、勉強をしない選択肢、ボールは子供側にある。そ...
日々の考えあれこれ

20241年10月21日 教材展示会

教材展示会という、教材販売会社が開催するイベントがある。今日はそのうちの一つにお邪魔してきた。来週にもう一つ参加させていただく予定。いい教材も見られたし、個人的に意義深い時間が送れたように思う。もう一つに展示会でもいい情報が得られるようにし...
塾の紹介あれこれ

2024年10月16日 西洋医学的?東洋医学的?

医学の世界には、西洋医学と東洋医学がある。端的に言うと、西洋医学は「病気や症状に直接的にアプローチする医学」、手術や薬を用いて病原菌や病巣、病気になっている場所に直接働きかけていくスタイルだ。対する東洋医学は「病気の自然治癒力を作る、病気に...
日々の考えあれこれ

2024年10月14日 ありがたみわかり機

先日、ドラえもん役などで活躍された大山のぶ代さんが亡くなられたとのニュースがあった。子供のころから見ていたためか、今でもドラえもんイコール大山さんの声であり、亡くなられたのは大変に残念に思う。ドラえもんというと、もちろん様々なひみつ道具が登...
中学生

2024年10月12日 他人任せの愚

仕事柄、塾関係のホームページやニュースなどをやたらと見るせいか、ネット広告に塾関係のCMがバナーでも動画でもどんどん入ってくる。こんなCMを見ているとき、いつも考える。「これを見ている保護者の皆さんはどんなふうに塾を探すんだろうか。」開業し...
日々の考えあれこれ

2024年10月10日 好悪を超えた人間へ

勉強について(あるいは他のことでもそうかもしれないが)、できる人は「やる気」を理由にしない。できない人ほど「やる気」を持ち出す。こんな趣旨の投稿を以前に行った。ここからもう少し話を広げると、できない人ほど物事を好き嫌いで判断している。ゲーム...