塾の紹介あれこれ

塾の授業あれこれ

夏期講習の基礎講座

夏休み期間だが、通常の授業に加え、主として中1,2生に充てた基礎講座を開講することにした。これは何も英語や数学の「内容の基礎=簡単な問題」などに焦点を当てた、できない子向けの基礎、という意味ではない。考え方の基礎、問題に取り掛かる上での基本...
塾の授業あれこれ

レベルの高い勉強を目指せ、夏期講習

私の塾では、夏期講習を対外的なイベントととらえていないため、ホームページなどに案内は出さないようにしている。講習も試験対策も入試対策も、すべては集客イベントではないのだ。すべては塾生のためだけに存在する。ただ、一方で私個人の考えや取り組み方...
中学生

夏の課題

毎年のように考えることだが、夏に向けた課題を塾生一人ひとりについて考えている。懇談を来週から実施するので、その中で保護者の方にはお伝えし、塾生本人には同じころくらいに個別に伝えていくことになる。もちろん塾生一人ひとりの課題をここに書くわけに...
中学生

夏の課題、英語の強化

テストも終わっていない時期に少し早いが、夏休みに向けて考えを巡らしている。まず、夏休みに必ずやり遂げたいことの一つが、英語の基礎をもう一度叩き込むことだ。英語の基礎とは何か、と言い出すと話が長くなるのでここでは書かないが、塾内で行いたいのは...
塾の授業あれこれ

解ける瞬間のために「教えすぎない」指導

昨日の一幕。「問題が解けるとはどういうことかを考えてみよう。問題をやってみて、それが解けるときと解けないときは何が違うのか。そこをしっかり見つめてできる限りすべての問題が『解ける』感覚になってくるようにしないと、何問解いても、何冊問題集をや...
塾の授業あれこれ

指導形態のモデルチェンジ

近いうちに当塾ホームページにアップする予定ではあるが、中学生(高校生)の指導形態に見直しをかけようと思っている。細かなことはアップしたページに譲るつもりだが、一つは「通いやすさ」にフォーカスした変更。もう一つは「勉強の個性」に配慮した変更。...
塾の授業あれこれ

レイアウト変更→指導形態の変化?

レイアウトの変更については何度か日記にしてきた。一応の完成は見たのだが、その副産物といっていいのだろうか、指導形態に少しの変化が生じた。私の事務スペースの前が空いたのでそこに席を設置した結果、そこに塾生を呼び出して直接指導できる体制が出来上...
塾の紹介あれこれ

レイアウト変更ほぼ完了

レイアウト変更もほぼ完成段階になり、机の配置はほぼ完了した。あとは棚の中身などの細かい整理を残すのみ。開塾当初は出入り口に対して背を向ける形で並んでいた机は横向き(90度回転)に、私の事務スペースも出入り口から奥にあったのを入り口の近くに変...
塾の紹介あれこれ

レイアウトいじり最終段階

教室レイアウトいじりも最終段階になった。昨日に机と椅子が到着。ちょうど授業前だったこともあって塾生に段ボールの始末を手伝ってもらう羽目になってしまったが、何とか置き終えた。あとは事務スペース周りや、指導に使うスペースをできるだけ最小限にしな...
塾の授業あれこれ

試験対策期間もうすぐ

5月が終わる。いよいよ6月は期末試験に入る。塾では期末試験2週間前くらいを起点に毎日通塾してもらい、勉強してもらうこととしている。特に試験が近づく時期、1週間前には土日も教室を開け、勉強場所を作ることにしている。勉強は自分でやらなくてはいけ...