教材あれこれ

中学生

数学の小テスト教材

中学生に数学の小テスト教材を導入した。週に2度程度、10分時間をとって取り組んでもらう。勉強の基礎と私が考えるものの一つに「短時間でも科目をばらけさせて取り組むこと」がある。英語でも数学でもいいのだが、数学は問題練習に手っ取り早いので導入し...
勉強あれこれ

論理を鍛える小学生教材

小学生の国語受講者に新しいテキストを導入した。簡単に言うと国文法のテキストだ。とはいっても、中学生が習うような難しい用語が出てくるわけではなく、主語や述語のような文の基本を押さえながら、正しく日本語を読む、書くに資することを期待したものであ...
教材あれこれ

参考書選びに私見

昨日は久々に書店に赴いた。母の日のプレゼントの本と、半年ぶりくらいになるが自分で読む本を買いに行こうというわけだ。残念ながら自分の読みたい本は見つからなかった。今度は梅田などにあるもっと大きな書店に行こうかなと思っている。書店で思い出したこ...
教材あれこれ

参考書ルートについて私見

参考書ルートというものが広まって久しい。大学受験界隈で使われる言葉であり、簡単に説明すれば、「志望校から逆算して進めていく、参考書の種類及び順序」ほどの意味だ。中学受験は各塾のテキストが中心になる(四谷大塚の予習シリーズなんかが有名)こと、...
教材あれこれ

高校生用参考書

現在、高校生用の参考書の検討をしている。高校生は今春から2人になるので、新高2生と新高1生の2人分だ。※高校生は中学卒塾生とそのきょうだいや紹介のあった人等に限って受け入れているので、新規にお問い合わせいただいても対応は致しておりません、悪...
塾の紹介あれこれ

教材配布に感じる塾の成長

一昨日から新年度テキストの配布を開始している。全部渡すとなると、とてもじゃないが一人で持って帰れる量ではない。使う順に応じて順次渡していくことになる。一昨日は新中2生に4冊。昨日は新中3に4冊。どちらも復習用の英数理社を1冊ずつ。それでも教...
塾の紹介あれこれ

教材選定と指導方針⑤社会と総括

シリーズのように続けてきたが、最後は社会の話。全教科に関する総括もしてみたい。社会の指導の中心は「学校復習」におく。そこから、学校復習に資する教材が中心になる。となると学校教科書に準拠したものを選ぶことになる。準拠教材を比較した結果、新年度...
塾の紹介あれこれ

教材選定と指導方針③国語

シリーズになってきた。今日は国語の話。これに関しては大転換を行い、教科書に準じる復習は自学用テキストを1冊導入し、メイン授業は年間を通じて標準的な問題集を用いて行っていくこととした。テーマは「国語で賢くなる」こと。まずは復習用に「中学必修テ...
塾の紹介あれこれ

教材選定と指導方針②数学

今日は数学の話。数学も英語と同じく、予習と復習をバランスをとって組み込んでいく。予習には基本のマスターと途中式の書き方などの基本動作の習得に資するもの、復習用は教科書から入試レベルを網羅する質と量、自学に資する解説の充実を中心に選んだ。予習...
塾の紹介あれこれ

教材選定と指導方針①英語

注)今まで日記という意味から毎日日付を付けていましたが、今日からやめます。ホームページ内の他のページにリンクを貼った際の体裁を考えてのことであり、日曜等を除いて毎日書くこと自体はやめません。教材の採用が決まったことは昨日の日記にも記したが、...