におか塾

中学生

大学受験を見据えた高校選び③まとめ

こんにちは。2回にわたり、高校選びについてお話をしてきました。今回はこのお話のまとめを、その他の高校選びのポイントを交えながらお話しします。高校選び①公立か、私国立かを決める、通える範囲も見極めるまずは、ここがスタート地点でしょう。経済的な...
中学生

大学進学を見据えた高校選び②合格実績

こんにちは。におか塾塾長の新阜(におか)です。前回は高校選びのポイントとして偏差値のお話をしました。今回はその2として、「合格実績」による高校の見方をお話しします。合格実績とは合格実績というのは、その高校から各大学や専門学校などに何人合格し...
中学生

大学進学を見据えた高校選びの基準①偏差値

こんにちは。におか塾塾長の新阜(におか)です。3回にわたり、大学受験に関する話題をお話ししましたが、ここでは、高校選びについてお話していきたいと思います。公立中学校から高校進学を考える際に(ここでは特に大学進学を念頭に置く方をメインにお話し...
中学生

公立中学校からの大学進学③受験その2(一般受験)

前回に引き続き、大学受験のお話しをします。ここまで、内部進学、推薦入試による進学についてお話してきましたが、今回は一般受験について。一般受験とは皆さんが大学受験と聞くと、真っ先に思いつくのがこの方式だと思います。大学・学部が出題する入試問題...
進学

公立中学校からの大学進学②受験による進学その1(推薦入試)

こんにちは。におか塾塾長の新阜です。前回、大学進学への方法の一つとして、内部進学のお話をしました。今回は、「受験による進学」についてお話しします。大学受験には多くの種類があり、細かいお話をするとややこしくなるので、項目を分け、まずは推薦入試...
中学生

公立中学校からの大学進学①内部進学

こんにちは。例年よりずっと早い梅雨入りのうえ、気温もかなり高い日が続きます。今回のタイトルは「公立高校からの大学受験」当塾は小、中学生を対象として指導していますが、最終的には「大学受験を視野に入れた勉強を意識してもらうこと」を指導の根幹にし...
未分類

おそるべし「成績の二極化」

こんにちは。におか塾塾長の新阜(におか)です。今回は少し怖い目の話題を。とある個人塾の塾長さんが、こんな趣旨のことをおっしゃっていました。「1学期の中間試験の結果、上位層の成績は伸びたが、下位層の点数が落ち込んだ」「指導要領の改訂で成績の二...
中学生

「覚えている」と「知っている」

こんにちは。におか塾塾長の新阜(におか)です。勉強で一番大変なことは?と聞くと、「暗記」と答える人が多いと思います。英単語、社会の用語などなど(高校生になると古文単語なんかも加わってきますね)。ただ、「覚えていても試験になると使えない」とい...
中学生

中学生の勉強②先取り学習

こんにちは。におか塾塾長の新阜(におか)です。今日は中学生の勉強その2として、先取り学習の大切さをお話しします。先取り学習とは読んで字の通りですが、学校で勉強する内容を先取りして勉強することです。学校の授業内容を前もって見ておく「予習」とは...
中学生

中学生の勉強①勉強時間

こんにちは。におか塾塾長の新阜(におか)です。ここまで、小学生の勉強から教材のお話までを続けてきました。今日から、中学生の勉強についてお話していこうと思います。第1回として、勉強時間について触れていきます。何時間勉強するべき?人によります(...