におか塾

教材あれこれ

塾テキストのお話し

かなり以前の投稿になりますが、教材を話題にお話をしたことがあります。新学年というこの時期、塾に通っておられたり、塾通いを検討されている方もいらっしゃることと思いますので、今回は塾テキストについて少し突っ込んだお話をしようと思います。塾で配ら...
勉強あれこれ

基礎学力は早いうちに

こんにちは。前回、小学生の間に基礎学力を身に着けないと、中学生になってからでは手遅れになる可能性が高い、とお話ししました。この基礎学力について、なぜ小学生の間でないといけないのかを中心にお話しします。基礎学力そのものについては、回を改めてお...
勉強あれこれ

新学年最初の勉強法

久々の投稿になりました。進学・進級を控える皆さんへのお話を今日はしたいと思います。今日は小学生向けです。まずはやってみよう、教科書を読む始業式、入学式の際、学校では新しい教科書が配られます。まずはこの教科書を読ませてみませんか。国語であれば...
進学・受験あれこれ

公立高校入試終了

3月11日、兵庫県公立高校入試(一般選抜)が終了しました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。今年は学習指導要領大幅改定元年の入試とあって、成績の評価基準の変化、入試出題範囲の変化、入試問題の傾向の変化と様々な変化に対応しなくてはいけませんで...
中学生

逆転合格

よく学習塾や教育関係のサイト、書籍などで「逆転合格」という言葉を見かけます。具体的に「偏差値35から〇〇大学へ」「合格可能性E判定から〇〇大学に合格した方法」のようなタイトルの本だったり、「ビリギャル」のように映画化されたものもありますね。...
中学生

成績が伸び悩む生徒にありがちな傾向

3月を迎え、3学期もいよいよ終わります。春休みを過ぎると、新学年、あるいは進学により新しい学校生活が始まります。そんな中、何でこんなタイトルでお話をするの?となりそうですが、今回は「成績が落ちる、あるいは伸び悩む生徒さん」にありがちな特徴を...
大学受験

大学進学のお話しー公立高校は大丈夫?

こんにちは。現在、中学生の皆さんは私立高校の入試も終わり、公立高校一般選抜も残り1か月を切りました。ラストスパートに向けて頑張っていらっしゃることと思います。今回は尼崎で公立高校から大学入試を考えるうえで気になった点をお話しします。公立高校...
進学・受験あれこれ

進学を考えるヒント③中学校生活

2回にわたり、個人的にはかなり切り込んだお話をしてきましたが、今回を一応最後にします。真面目な話題に戻して(今までも大真面目ですけど(笑))中学生活について総まとめ的にお話ししたいと思います。将来を考えながら過ごす難しい問題ですが、「将来を...
進学・受験あれこれ

進学を考えるヒント②地域性

今回は、前回の部活動に引き続き、公立中学に進学する際に考えておくべきヒントその2として、「兵庫県尼崎市という地域」についてお話しします。といっても、昔からよく言われる「尼崎の治安が」とか「学力レベルが」といったお話ではありません。数字やデー...
進学・受験あれこれ

進学を考えるヒント①部活動

今回は、英語のお話の間の箸休め。進学を考えるために、頭に入れておいた方がいいポイントをいくつかお話ししましょう。不穏当な内容もあるかもしれませんが、本音でお話しします(笑)。長くなるので回を分けていきます。今回は部活動にまつわる話題です。い...