におか塾

中学生

結局、先生の言うことが聞ける子が強い

期末試験が今日から各校で順次始まる。あれが大変だこれが大変だ、と大慌てな子もいるし、何も言わずに静かに闘志を燃やす子もいる。これまで成績の伸び悩みに苦しんでいる子にとって大切なのは、これまでの勉強の仕方に対する見直しの機会を持つことだと思っ...
塾の紹介あれこれ

塾のありよう=文化

集団、個別、その場その場で対応を変えながら、というスタイルで進んでいるこの塾であるのだが、集団で勉強することには大きなメリットがある。頑張る子の姿、伸びていく子の姿を見せられる点だ。私の方から殊更に、「〇〇くんは頑張ってるぞ」のように督励す...
日々の考えあれこれ

子のコントロールとしつけ

以前にある塾生の親御さんにも話したことがあるのだが、親は子供をコントロールしようとしてはいけない、と私は常々考えている。もちろん親だけではない、私も塾生たちを自分の思い通りになるようにコントロールしようという意図での声掛けは行っていないつも...
中学生

それであなたは何をした?

ずいぶん以前に、「できない子は言い訳が多い」という趣旨の話を書いたことがある。別に今もこの考えは変わっていないのだが、最近ではもう少し考えを深めていくようになっている。どういうことかという前に、言い訳について今一度再定義したい。私は言い訳と...
日々の考えあれこれ

学年閉鎖でも動じない普段の心がけ

塾が校区内にある立花中学校が学年閉鎖(1,2年)になった。インフルエンザについては報道で見ていたし、塾生を見ても「きょうだいがインフルエンザになった」などという話を聞いており、期末試験前のこの時期ということと合わせて考え、やむなく立花中学校...
塾の紹介あれこれ

私の毎日の種まきの誓い

勉強でいい成績をとってもらうこと。それは間違いなく、塾の仕事であり、塾に対して寄せられる期待の最たるものであることもまた間違いない。いろいろな塾の先生たちが、成績アップのための取り組みや方策をホームページや広告などの媒体に掲載されている。私...
中学生

勉強の仕方ばなし

勉強の仕方、という話についてはいつも否定的なスタンスをとっている私ではあるが、じゃあ勉強の仕方の話は塾ではしないのか、と言われればそんなことはもちろんない。先日、英語で単語の意味を間違えた高校生相手にこんな話をした。「俺が教えてる間以外にも...
日々の考えあれこれ

我が子への声掛けは、自我を捨てた種まきであれ

親御さんからたまに、「我が子に声掛けはしていても、聞いてもらえないんです」という趣旨のお話を何度もいただく。子供は一人一人違うし、各家庭でも家の様子は個々に違うから、十把一絡げに「これをすればいい」と答えるわけにはいかないが、それでも共通し...
中学生

「してもらえない」のが当たり前

「〇〇買ってもらった」のように、人から(たいていは親だが)何かを「してもらった」ということをやたらと話す子がたまにいる。そして往々にしてそういう子ほど点の伸び、成績の伸びが良くない、という傾向が見えることが多い。成績の悪い子の特徴をあげつら...
日々の考えあれこれ

成長を目の前にして

期末試験の時期が近付いてきた。毎度、試験前の時期には土日に教室を開けるようにしていたが、今回、ある中学校が年間予定より1週間遅い試験実施になった。それに伴って、その子に一言、「じゃあ予定変えて教室開けるのも1週間遅くした方がいいな」と話した...