におか塾

進学・受験あれこれ

進路希望調査の見方、考え方

教育委員会から、進路希望調査の結果が発表されている。中身の数字についてあれこれ話すつもりはない。こういう数字を見ると、「〇〇高校は人気あがってるなあ」や、「〇〇高校は人気下がってる?」のように考え、「△△高校にしたほうがいいかなあ」と迷って...
成績あれこれ

たまには点数の話を

たまにはテストの点数の話。この中間試験で塾生(中3)の一人が理科で100点をとってきた。もちろん今までにも100点を取った塾生がいないわけではない。昨年、国語で100点を取った女子もいる。ともに中3なのが頼もしい。100点を中学の定期テスト...
塾の授業あれこれ

授業導入へ

10月から、といっても中間試験がすべて終わる来週6日からになるが、中学生、高校生に授業を1日1時間程度導入することにした。夏休みや模試を通じて塾生の成長を感じ、一度授業形式を排除したのだが、今回の中間試験の様子を受け、改めて授業形式を導入す...
中学生

当たり前の一線からのジャンプ

中間テストの結果がぽつぽつと返ってき始める。結果はそれぞれだが、自走がある程度できてきているのか、おおむね平均を割ったりするなどのひどい点数にはなっていない様子だ。全部返ってきていない今、こういうことを言うのはどうかと思うが、途中経過として...
日々の考えあれこれ

塾生に求める厳しさは自分にも求める厳しさ

高2生の塾生にこんな話をした。1週間で単語を100個覚える、漢字を100個やる、というような「期限に対する意識」を忘れてはいけない。それは自分で自分に対して課す期限だからだ。自分に課す期限がなぜ大事なのか。自分に対して課す期限は、破っても他...
中学生

中だるみから次へのジャンプに向かって

9月が間もなく終わりを迎え、今年も残すところ4分の1となる。この時期に多いのは中だるみというやつ。1年生であれば学校に慣れ、長い夏休みが終わった後、2年生であれば受験などのプレッシャーがなく、1年生以上に学校生活に慣れ切った時期だ。中間試験...
塾の紹介あれこれ

授業を組み込むスタイル

中間試験終了後の勉強の進み方に関して、今中間試験の真っ最中の時間にこそ、考える時だと思っている。テーマは相変わらずの「バランス」。グループ授業を廃するのではなく、とはいえ授業ばかりで頭でっかちな状態にならないよう効果的に散りばめながら、塾と...
日々の考えあれこれ

読書で学ぶ人学ばない人

中3生の一人に、読書が大好きな子がいる。前に塾に来た時、読んだ本やYouTubeなどで朗読を聞いた本の話をいろいろしてくれた。私個人もそうだったのだが、高校3年の大学受験生だった時、どんなに勉強が忙しい時でも、読書の習慣だけは切らさなかった...
中学生

試験で鍛える強さ

中間試験が、早いところだと今週、ほかの中学でも来週に実施される。夏休み明けの余韻も冷めやらぬまま、いきなり授業、そして試験。中2生にはトライやるウィークを挟むこともあって、なかなか勉強に気持ちが向きにくい環境が続いた。今期、塾では指導体制の...
勉強あれこれ

字を知れば小児でも読める故事

昨日、小学生にこんな言葉を紹介してみた。身体髪膚之を父母に受く。敢えて毀傷せざるは孝の始めなり。(しんたいはっぷこれをふぼにうく。あえてきしょうせざるはこうのはじめなり。)中国の古典、孝経の中にある言葉だ。我々の体は、髪の毛や皮膚に至るまで...