成績

塾の紹介あれこれ

冬休みを考える(途中経過)

今考えているのは、冬休みの内容だ。まず、今年は終業式が12/25のクリスマス。授業は12/27(土)をもって終了する予定。12/28(日)~1/4(日)までたっぷり年末年始休みにしようという計画である。ここは正直なところまだ迷っていて、例年...
中学生

復習メインの1週間

今週は、公立中学校が文化発表会と合唱コンクールだ。ほとんど授業は進まないと聞いている。私としても、ここは先取りを進めるよりも復習を重点的に行いたい。復習の際に大事なのは、学校や塾などで聞いた話や解き方、ポイントなどを頭の中や紙の上に再現する...
中学生

学校への取り組みは人生の種まき

しばらく勉強の話が続きそうなのだが、教えすぎないを徹底しすぎたせいか、木曜が授業らしいことを全くしない1日になった。妻が帰った後に話してくれていたが、「何も教えてなかったねえ」と一言。確かに、科目の話や知識の話を全くと言っていいほどしなかっ...
中学生

学校は大切だ

私は以前から、塾は学校の影法師、学校授業がメインで塾はサブであるべき、というスタンスをとっている。それはとりもなおさず、勉強の中心は学校であるべき、という考えからきている。昨今は学校だけが勉強ではない、という考えも強くなっているようだが、集...
塾の授業あれこれ

自分への約束と強さ

昨日は、小学生に自分にする約束について話をした。次のテストで100点を取る、逆上がりができるようになる、お題はなんでもいい。自分で「これをする」と決めた約束は大切なものだ。なぜ大切かというと、「破っても誰にも迷惑がかからない」からである。親...
日々の考えあれこれ

「基礎」と「人事を尽くして天命を待つ」

少し自分自身の受験生の思い出を。当時高校3年生の私は、数学が死ぬほど苦手だった。説明を聞こうが、質問をしようが、参考書を読もうが、「何を言っているのかわからない」の一言で終わってしまうありさまだった。それでも国立文系ということで、センター試...
日々の考えあれこれ

生活すべてが禅、生活すべてが勉強

福井県に永平寺という禅宗(曹洞宗)の本山の寺がある。曹洞宗の大本山ということで、毎年たくさんの修行僧(雲水というらしい)が修行に訪れるが、とにかく修行が厳しい寺で有名だそうだ。そこの何代か前のトップだった禅師さんの話を聞いた。いわく、「坐禅...
勉強あれこれ

「家で勉強しろ」と言いたくない

塾でも学校でも、学期ごとに懇談がある。学校の場合は学校生活や成績、進学などの話が中心だし、塾の場合はここから学校生活が省かれ、成績や勉強の話が中心になろう。私がこの際に言いたくないセリフがある。「家で勉強しないといけませんよ。」だ。これは何...
教材あれこれ

来年について、教材の悩み

来年の教材について考える時期が来た。なぜこの時期かというと、2学期末試験が来ると一気に忙しくなるから。期末試験対策はもちろんのこと、終了すると期末懇談、3年生の受験対策、冬休み、年が明ければ入試が始まり、個人的なことだが確定申告など、やるこ...
中学生

中身を伴った暗誦を

中学生の2学期は、国語の授業で古典を扱うことが多くなる。この中で今でもよく行われるのが暗誦テストだ。1年生なら竹取物語、2年生なら枕草子や徒然草がそうだろう。暗誦テストのコツとまではいかないが、こうすればいいのでは、というのを考えてみたい。...