中学生

他人の助言に自分が気付くとき

土曜日の一幕。ある塾生に社会の問題集をどんなものにしていこうかと話していたときだ。彼の一言。「何度か解きなおして、『完璧にできた』と言えるようにしてから次に進めるようにしたい。だから新しい問題を大量にやるよりも、入試レベルの同じ問題が何度も...
日々の考えあれこれ

高校受験の変貌その3(高校の位置づけ)

2日間にわたって、高校受験にまつわることを考えてきた。では、高校受験はこれからどう考えればいいのか、ということになるのだが、大事なことは、高校をどう位置付けるかにある。たまに中学生に話すのだが、高校はあくまでも通過点でしかない。人生における...
日々の考えあれこれ

高校受験の変貌その2(私立の無償化)

昨日の日記に続く形で、高校受験をめぐる大きな変化が、私立高校の無償化にあると思っている。政治的な話はここではせず、受験そのものを見渡した話をしたい。私立が無償化された大阪府では、公立高校の定員割れが増えたとニュースになった。私立の方が設備そ...
中学生

高校受験の変貌その1(カリキュラム難化)

高校受験について、特に最近はいろいろと考えさせられる。要因は様々あると思うのだが、ここでは2つ考えておきたい。まず一つはカリキュラムの難化(とりわけ英語)。2021年度(中学生の話)から始まった指導要領改訂で難化したカリキュラムが重くのしか...
塾の紹介あれこれ

夏休み終盤戦

昨日の日記の続きで、このホームページも少し内容の書き換えを進めてみた。ホームページの書き換えであっても、自分で書く(打つ)行為をしていると、自分の心と向き合う状態がやってくるようになる。2学期の塾生の姿、塾生の勉強の様子、その先にあるテスト...
お知らせ

2学期へ向けての原点回帰

2学期以降の指導の骨子をお盆休みの間に考えていた。昨日の日記でもそのような趣旨を書いたのだが、今週から中学、高校生に中身をアナウンスしていく。まずは授業形態だが、グループ指導の時間を(無くすに等しいくらい)大幅に減らす。集団授業などでよくあ...
塾の紹介あれこれ

お盆明け

お盆休みが開けた。当塾では、8/14(木)から授業を再開、今日から小学生も再開し、フル稼働に戻る。それに合わせて日記も久々に書き始める。まずは休み明けの頭を切り替えてもらうところからスタート、明確に「頭が働かない」と口にする塾生もいたが、ま...
お知らせ

お盆休み

塾では明日から14日の木曜までお盆休みに入る(小学生のみ15日(金)まで)。それに合わせてこの日記もお休みする予定。この間に、ホームページ内の整理をするつもりでいる。中身を大幅にいじくる予定はないが、今書き続けている日記の整理が主な目的であ...
中学生

声掛けの減少→自立自走→成績向上の循環

塾生に対する声掛けの場面がどんどん減っている実感がある。小学生はさすがにそうもいかないので、いっぱい色々話はするのだが、中学、高校生の指導に当たると、どんどん声をかける場面が減っている。私の心がけの一つが「塾生の手元を見つめる」点にあるのだ...
中学受験

オープンスクール

夏休みの間、高校や大学ではオープンスクールが行われる。塾生でも参加してきたものがいるが、私は必ずこう言うことにしている。「校門をくぐった時にどう感じたかを大事にしなさい。そのときに、『あ、いいな、この学校に通いたいな』や、『ここに行けると思...