中学生 理解のための言語能力 逆からの理解、と先週日記に書いたのだが、それを可能にする子とできない子の差とは何か、という話について。先に結論を言ってしまうと、「言語化」「論理性」の二言に尽きる。知識や事項、数学なら解法について、言葉で、順を追って、簡潔に要点を押さえて、... 2025.06.10 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績
塾紹介 レイアウト変更ほぼ完了 レイアウト変更もほぼ完成段階になり、机の配置はほぼ完了した。あとは棚の中身などの細かい整理を残すのみ。開塾当初は出入り口に対して背を向ける形で並んでいた机は横向き(90度回転)に、私の事務スペースも出入り口から奥にあったのを入り口の近くに変... 2025.06.09 塾紹介塾長のつぶやき
中学生 試験2週間前 暑い日が増え始めた。いよいよ初夏から夏に向かって進んでいくのかという感がある。期末試験もいよいよ2週間前を迎える。試験範囲や提出物も発表され、試験勉強モードになる。当塾でも、早い学校では今週から試験対策期間として毎日通塾、3時間勉強、土日通... 2025.06.07 中学生勉強塾長のつぶやき成績
塾紹介 レイアウトいじり最終段階 教室レイアウトいじりも最終段階になった。昨日に机と椅子が到着。ちょうど授業前だったこともあって塾生に段ボールの始末を手伝ってもらう羽目になってしまったが、何とか置き終えた。あとは事務スペース周りや、指導に使うスペースをできるだけ最小限にしな... 2025.06.06 塾紹介塾長のつぶやき
中学生 逆からの理解 逆から理解すること、というと何か難しいことをしなくてはいけないように思われるかもしれない。私が言いたいのは、社会や理科のような科目において、「一方向からの理解」だけで勉強した気になるな、という趣旨である。どういうことか。例えば、理科の授業で... 2025.06.05 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績
中学生 主観、自分基準の危険 ずいぶん前に見たYouTubeのことを、久々に思い出した。何のチャンネルなのかなどは明かさないが、こんなことがあったらしい。1月ごろに入塾の問い合わせがあった。受験を考えているらしい。聞くと高校3年生(!)。私立大の入試まで1か月というタイ... 2025.06.04 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績進学
中学生 6月始まる 6月が始まった。雨が多くなること、試験があること、学校によっては体育大会があることなど、体調に影響しやすいことが様々ある。何よりまずは体調にしっかり気を配った生活をしてほしいと願っている。どこの塾でもやっていることとは思うが、私も今年は改め... 2025.06.03 中学生勉強塾長のつぶやき成績
中学生 完璧を目指せ 期末試験についてのお話しをもう一つ。中学1年生にとっては初めての定期試験になる。当たり前の話だがわからないことだらけで試験が始まり、試験は終わり、結果を見ることになる。そこで最初の試験だからこそ考えねばならない、いや考えるというよりも意識し... 2025.05.31 中学生勉強塾長のつぶやき成績
中学生 試験対策期間もうすぐ 5月が終わる。いよいよ6月は期末試験に入る。塾では期末試験2週間前くらいを起点に毎日通塾してもらい、勉強してもらうこととしている。特に試験が近づく時期、1週間前には土日も教室を開け、勉強場所を作ることにしている。勉強は自分でやらなくてはいけ... 2025.05.30 中学生勉強塾長のつぶやき成績
中学生 論理的な理解の一例 論理思考というと大げさになるかもしれないが、アレクサンドラ構文の話を聞いて以来、私の中の多くを占めるようになったのが、論理的な言い方、考え方、まとめ方、言い換え方といったものになる。それを象徴したような出来事が昨日あった。中学2年生に国語の... 2025.05.29 中学生勉強塾長のつぶやき小学生