中学生

2024年11月18日 試験はいいものだぞ

試験勉強を通じてもいろいろなものが見えてくる。試験期間の今、私はあまり指示を出さないようにしている。というより出したくない。定期試験というのはありがたいもので、「強くなる」ためのヒントを数多く与えてくれる。それを活かさない手はないと思うから...
中学生

2024年11月16日 私もまだまだ修行の身

昨日のこと、保護者の方と電話で話していた時だ。電話口で口をついて出た言葉があった。会話の流れはプライバシーがあるから書かない。「僕もまだ修行中ですから・・・。」謙遜でも何でもない。心からそう思う。日常のこと、掃除や日記を書くなど、「よし、や...
中学生

2024年11月15日 教材選定1人会議②私のオリテキ愛

来年度テキスト(中学生)の話。前回の1人会議から、さらに絞り込みを進めつつある。メインテキストは「オリジナルテキスト」という教材に傾いている。私がオリジナルテキスト大好き人間だからだ。これは、私が作ったオリジナルというのではなく、「オリジナ...
中学生

2024年11月14日 強くなれ、君ならなれる

「先生、国語やってもいいですか。」先日、うれしい一言を聞いた。期末テスト前の中学生が、苦手な国語のワークを解きたいというわけだ。しかも1年生。いい傾向だと思う。「何やればいいですか?」と聞いてくるのならまだいいが、こちらから「これやってみ?...
中学生

2024年11月13日 教科は花、勉強は地中で

学校や公園には花壇があると思う。そこにはいろいろな花が植えられているだろう。チューリップだったりバラだったり、ひまわりだったりコスモスだったり。地表に現れる花はそれぞれ違った色や形、大きさや香りを持つからいちいち違うと考えるかもしれない。そ...
中学生

2024年11月12日 「毎日」の誓い

今日は、冬休みや学期末に向けてのことに頭の中が忙殺されていて、なかなか日記に書けることがなさそうだ。そう思っていた時、ふと考えた。毎日、という厳しさだ。毎日何かをする、必ず毎日する、というのは結構難しい。体調や周りの状況、今の私のように他に...
中学生

2024年11月11日 方法論大っ嫌い

毎日のように、思いを日記に書くようにしていくと、たまに見返してみたくなる。見返すと、いろんな塾にブログがあるが、塾ブログというと入試の話、教育論の話、勉強法の話などをすることが多いはずなのに、そういう話(話題としては挙げても具体的な方法論の...
中学生

2024年11月9日 無限の可能性という名の蜃気楼

子供には(あるいは人間には)無限大の可能性がある、とはよく使われてきた表現だ。だが、その無限大に実際にお目にかかれたことは本当に少ない。先に言っておくが、私は子供たちの「無限大の可能性」は否定しない。ただその一方で、こうも考えている。私の持...
中学生

2024年11月8日 毎日コツコツ

毎日コツコツ。強さを身に着けるために、遅ればせながら私も意識的に実践したいと試みている。この「毎日」というのはなかなかの曲者で、なかなか実践できない。なぜか。同じことを繰り返すにはエネルギーが必要だからだ。同じことが続くと刺激が薄れるので、...
中学生

2024年11月7日 この日記の意味

連日日記の形で、日々の思いやいつも考えていることなどを書いている。この形でスタートしてはや1か月を過ぎた。ここで、なぜこのような形式を始めたかを言っておく必要があるかもしれない。以前から塾生には、「毎日コツコツ」という趣旨の話をする。毎日コ...