高校受験

中学生

公立高校一般選抜 志願者数確定

公立高校入試の志願者数が決まった。第2志望は志願変更の受付があるのでまだ確定はしないが、複数志願制の第1志望は確定した。いちいちこの場で各高校の話をするつもりはないが、目立った特徴だけ考えてみたい。尼崎の高校に限定してお話しする。まず一つは...
中学生

わが子の成績の見方③評定2,1がある場合

東京都の調査データから見た成績評定の分布から、評定3およびオール3に対する考え方を書いてきた。では、調査データのうち、ここまで触れていない2および1に対してどのように考えるべきか、改めて今日は話題にしたい。まず、科目によって多少ばらつくが評...
中学生

わが子の成績の見方②オール3ということ

昨日は東京都のデータをもとに、通知表の評定、とりわけ3の評定について考えてみた。では、成績がオール3だった場合、どういう状況と考えればいいのか。高校進学を考えるうえでどういう評価をすればいいのか考えてみたい。オール3というと、兵庫県で言えば...
中学生

2025年2月14日 私立高校合格発表

今日は塾生たちの私立高校入試の発表があった。ひとりだけまだ通知が来ていない子がいたが、その他の塾生に関しては合格をもらえた。ひとりは専願受験だったので、進路が決まった。塾生が少ないこともあるので、高校名などの詳細は書かないでおく。今日はまず...
中学生

2025年2月12日 「落ちても大丈夫」という心構え

推薦、特色選抜入試が来週に迫ってきた。塾生にも受験予定の子がいるので対策の大詰めだ。面倒なので推薦とだけ呼ぶことにするが、推薦入試の上で大切な心構えを考えたい。大切なことは、「普通に落ちる」可能性を考えること。特に稲園高校や武庫之荘総合高校...
中学生

2025年2月10日 私立高校入試始まる

私立高校受験日を迎えた。いよいよ兵庫県の高校入試も本番を迎える。塾生たちにも話すべきことは土曜に話した。あとは今日一日、無事に会場に行き、受験を終えて帰ってくることを願うのみだ。このあとも推薦、特色選抜、一般選抜と公立高校入試が続く。今日の...
中学生

2025年2月8日 目の前の結果で逃げない心

週明けには私立高校入試が始まる。いよいよ高校受験が本格スタートを迎える。中学受験を経験していない子たちにとっては、人生で初めての受験経験になる。私立なので併願受験の子が多いのかもしれないが、ここで人生初めての受験における「合格」を手にできる...
中学生

2025年1月28日 一つでも上の合格へ

1月が間もなく終わり、私立高校入試まで2週間を切った。この時期の一番の勉強は過去問の練習ということになると思う。過去問をやる、採点をするうえで注意すべきは合格者最低点ではない。では何の点数を参考に考えればいいのか、ということになる。ここから...
中学生

2025年1月20日 「行きたい高校」で頑張るのだ

受験校選びについてある塾生と話していた時のこと、難しい高校に行くのと無理のないレベルの高校に行くのとどっちがいいのか、という話題でちょっとした議論になった。むろん結論が出るような類の話題ではないのだが、私がした話は「人による」という意見だ。...
中学生

2024年12月19日 病気に負けない底力を

インフルエンザが猛威を振るっている。近隣の中学校では1年生がほぼ全滅(学級閉鎖という意味)、他学年や他の中学校の塾生もインフルエンザに感染する者が出始めた。受験シーズンまでまだ時間があるのがせめてもの救いか。体調管理は大事とは言うものの、流...