進学

中学生

高校受験指導編

当塾の指導方針のお話し最終回です。高校受験指導の方針についてお話しします。教材教科ごとに異なりますが、受験用教材を導入します。中学3年間のまとめ問題から入試問題までを扱う教材を用い、主に週末の学習課題として少しずつ進めていきます。適宜小テス...
中学生

教科指導 英語・数学編

前回、久々の投稿で新方針のあらましをお話ししました。今回からは教科ごとのお話しを進めます。今回は英語と数学です。英語基礎教材で文法の導入解説と確認問題を進めます。当塾で採用している基礎教材は、一般的な英語の問題集に多い「記号を選ぶ」問題がほ...
中学生

進学における「数字」の見方④模試データ

前回まで、数字の見方と題して内申点、学力試験、模試についてお話してきました。ここでは模試からわかる数字データについてお話ししましょう。模試からわかる数字データ模試を受験した経験がある方ならわかるかと思いますが、模試や学力テストを受けると、こ...
中学生

進学における「数字」の見方③模試

こんにちは。進学における「数字」の見方と題して、内申点、学力試験のお話をしてきました。今回は偏差値のお話の前提として、模試についてお話しします。ここでは、各学年における模試の位置づけと使い方、模試の種類、進学先と模試の関係をお話しします。各...
中学生

進学における「数字」の見方②学力試験

前回は、内申点の見方についてお話ししました。今回は学力試験についてお話しします。学力試験は、公立と私立を問わず実施されるものですので、分けてお話しします。公立高校学力検査兵庫県では、学力検査は英数国理社の5教科100点満点で実施され、合格判...
中学生

進学における「数字」の見方①内申点

こんにちは。今回より、数字の見方についてのお話をします。今回は「内申点」について。兵庫県の特徴を挙げながらお話ししましょう。兵庫県の公立入試は内申点が重要兵庫県は他県に比べて内申点の比重が高いのが特徴です。内訳は内申点250点:当日の試験(...
中学生

進学における「数字」の見方

こんにちは。今回は高校進学に向けて本格的に動き出す中学3年生やこれからを考え始めていらっしゃる2年生以下の皆さんへ、進学を考えるうえで大事な「数字」についてお話ししましょう。以前ですが、この「数字」についてはこのようなお話をしてきました。今...
中学生

1学期の勉強法(中学3年生)

1学期の勉強についてお話してきましたが、今回でおしまいです。最終回は3年生について。内申点対策公立高校進学を考えるのであれば、まず大事なのは「内申点」ですね。3年生の1学期からは、本格的に成績が内申点計算の対象になります。とすると、「普段の...
中学生

1学期の勉強法(中学2年生)

こんにちは。ゴールデンウィークに入りました。学校から課題なども出されているかもしれませんが、それでも行動制限が緩和された久々のゴールデンウィークです。家族や友人たちとしっかり楽しんでほしいですね。。今回は前回に引き続いて1学期に気を付ける点...
中学生

1学期の勉強法(中学1年生②)

こんにちは。前回は1学期に心がける内容として、中学1年生の科目ごとのお話をしました。今回は「成績不振を放置することの問題点」をお話ししましょう。主として小学生の時に成績が良くなかったお子さんを対象にしたお話です。取り返しが大変まず、何より大...