中学生 2025年1月6日 科目は地続き 勉強法の話をするのは好きではないが、勉強する上での心構えの話を一つ。昨日塾生にも少し話をした内容だ。勉強する際は、今「英語の」勉強をしている、「数学の」勉強している、というように科目のことにばかり気が向いていてはいけない。ただ「勉強している... 2025.01.06 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年1月4日 2025年始動 「強くなる」塾へ 2025年が明けた。当塾もこの4日から始動する。この2025年は、以前から何度も話している「強くなる」を指導の一丁目一番地に据えたいと思っている。塾生たちにとって、「強くなる」ことを毎日意識できる場を作りたい。ただ、この「強くなる」ための指... 2025.01.04 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月29日 2024年終了 感謝と感想と誓い 今日で今年1年の営業は終わりを迎える。それに合わせて、この日記も次回営業再開(1月4日)までお休みする。最後の1日はしっかり来年に向けた心構えと覚悟の重さを塾生に伝えたい。そして、来年はみんなで仲良く、時には楽しく、でも時には厳しく、皆が一... 2024.12.29 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月28日 意志ある所に道はある 冬期講習の冒頭にこんな話をした。「これからの君たちに大事なものは意志や。勉強のやり方とかはその次の次くらいの話や。まず大事なのは君らが今の成績表を見て、『伸びたい』『このままの成績は嫌だ』と思うのかどうか。その上で『どうにかしたい』『何とし... 2024.12.28 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績
中学生 2024年12月27日 成績評価の意味、子どもの課題 冬休みが昨日から始まった。返ってきた通知表もなんのその、楽しく過ごす時期かと思う。そんな今だからこそ改めて成績の話を日記にする。昨日中学1年生に改めてした話でもある。まず、1から5の評定値の意味を知ること。5は「そこそこできる~めちゃくちゃ... 2024.12.27 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績
中学生 2024年12月23日 毎日取り組むといいことあるものだ たまには身辺雑記。今年は大掃除をしないと決めた。例年は29日あたりに朝から大掃除を開始するのだが、今年は冬休みが短いため、ぎりぎりまで教室を開けることになった。そのせいで大掃除の日程が取れなくなったからだ。事前に少しずつ掃除していく計画に切... 2024.12.23 中学生塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月21日 信じて伝え続けること 勉強しろと言うな、子どもと親の課題を分離しろ、とこんな調子で話してばかりいるが、そうすると「じゃあ親は何も言っちゃいけないのか、子どもに対して」と思われるかもしれない。そんなことはない。私は「課題を分離すべきだ」と言っているだけであって、「... 2024.12.21 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月20日 考えの流路 勉強を教える時に重視することは何か、というたまには塾講師らしい話題に考えを及ぼしてみたい。多くの塾の先生と大きく変わるところはないように思うが、私は「考えの流路」を重視している。問題を解くにあたって、何を考え、どのような順序で考え、どのよう... 2024.12.20 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月19日 病気に負けない底力を インフルエンザが猛威を振るっている。近隣の中学校では1年生がほぼ全滅(学級閉鎖という意味)、他学年や他の中学校の塾生もインフルエンザに感染する者が出始めた。受験シーズンまでまだ時間があるのがせめてもの救いか。体調管理は大事とは言うものの、流... 2024.12.19 中学生勉強塾長のつぶやき小学生進学高校受験
中学生 2024年12月18日 成功も失敗も超えた「正解」へ 以前から「課題の分離」を何度か話題にした。子供であっても他人である以上、親や家族、教師であっても子供の課題は自分の課題ではない、と分けて考えるべきだという意味だ。ともすると私の性格上、「課題の分離ができない場合の問題」について取り上げがちな... 2024.12.18 中学生勉強塾長のつぶやき小学生