小学生

中学生

甘やかされて育つ恐ろしさ

昨日、1年ぶりくらいに友人と再会し、いろいろな話をした。とある会社に勤めているのだが、話を聞くとまあひどい。彼には20歳そこそこの部下というのか後輩というのかがいるらしいのだが、休憩時間が終わっても戻ってこない、トイレに行くといって30分く...
中学生

勉強の理由探しをされたらアウト

塾生から、過去に一度もされた質問ではないことをあらかじめ断って置いたうえで。なぜ勉強しなくてはいけないのか、という質問がある。勉強して何の役に立つのか、という質問もあるだろう。冷たいようだが、お子さんからこのような質問が出たら、諦めたほうが...
中学生

「自分でわかろうとする」努力をすべし

昨日塾生たちにした話。「話を聞いて一発で分からないときに『わかりません』ではいけない。学校であれ塾であれ、先生に『わからせてもらおう』と考えているうちは絶対にわかることはない。そもそも一回聞いただけで分かるほど、勉強内容は甘くはない。問題を...
中学生

いつも考えてこその勉強

日記らしく昨日塾生にした話を一つ。「先生からされた話を忘れないようにするのが勉強やで。そのために俺が小学生の頃は、公園で友達と野球して遊んでる時も、家でゲームして遊んでる時も、トイレや風呂に入っているときもずっと授業で先生が話していたことを...
中学生

新年度、勉強道場の幕開け

新学年がいよいよ始まる。入学式も目の前である。新しいクラス、新しい教科書、新しい教室。まずは新しい環境を早く自分のものにしてほしい。当塾ではというと、今週いっぱいは英数国を中心とした予習等を進めていく。また、来週からは本格的に各科目の授業が...
中学生

理社勉強のススメ

勉強の進め理科や社会が苦手な子が多い。なぜなのか色々考えてみるが、まずは何よりも「理科や社会を勉強しない子が多い」ことがまず挙げられよう。ではなぜ勉強しないのか。多くの個別指導塾では「週2日英語と数学」という形で塾に通うケースが多いと思う。...
中学生

国語力③何度も読む経験からの書く力

国語力をテーマに書き続けて3日目。脱線を挟みながら今日は二つ目のテーマ。この中で、私は幼少からの経験と私の性分から、「何度も読む」習慣を身につけた。小さい頃から、マンガであろうが童話であろうが、同じ本をとにかく何度も読む。覚えるまで読む。三...
中学生

国語力②使える語彙、使える知識

国語力を題材に日記を続けてみる。だが、今日はちょっと脱線。昨日は読書習慣から使える語彙力について考えてみたのだが、よくよく考えてみれば私の言う「使える語彙力」は「使える知識」にもつながっているように思えてならない。私は元来、知識とは「使えな...
中学生

国語力①私の経験と使える語彙力

国語力という言葉がある。ただ国語の力と言っても、今一つよくわからない。そもそも国語力とは何なのか、国語力の定義の話は様々あって、いろんな先生がいろんな「国語力」を考え、その「国語力」を付けるための勉強法を売っている。ここでは、そういう話は避...
中学生

高校選びの一つの私見

レベルが上の高校に下の成績で入るがいいか、下の高校に上の成績で入るがいいか、というのは高校選びの上でよく議論される話題であるが、これについて少し考えを巡らせてみたい。まず大前提だが、結論は「その子による」。こればかりは一人ひとり異なるのだか...