中学生 しつこいまでの繰り返し 私は新しい部分の導入はパパっと済ませてしまう。詳しい解説よりもやり方を知ってもらうことに重点を置きたいからだ。あとはそのうえでひたすら繰り返しだ。例題、練習題、確認問題A、確認問題B、テキストを変えて類題、練習問題、さらに基本プリントと延々... 2023.05.12 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 今、不安なこと 最近、何名かの生徒にこんな言い方をしている。「今、何をしたい?何が不安?」入塾当初はこちらが勉強内容を先導するようにしていたが、今は「自分の不安な部分」に焦点を当てさせるようにした。するとちゃんと答えが返ってくるようになった。「社会がやりた... 2023.05.10 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 目指す指導の形 ゴールデンウィーク中に考えたことを一つずつお話ししていきたい。昨日は愚痴をSNSに投稿する先生について考えたことをお話しした。今日はもう少しポジティブな話題について考えたい。塾で教えるうえで避けて通れない問題は「どれくらい教えるか」だ。手取... 2023.05.09 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 理解の本質 勉強がわかる、科目の内容が理解できる・・・。授業の現場(学校でも塾でも)だと「わかった?」「わかりました」という会話は普通にあるでしょう。なのにテストになると点が取れないのはなぜでしょうか。私個人は、「わかった」「理解できた」の意味がそもそ... 2023.04.21 中学生勉強小学生
中学生 成績がいい人の傾向 前回は勉強の悪い癖についてお話ししました。今回はその逆、成績がいい人の傾向についてお話ししましょう。半分は前回のお話の逆ですが、いい傾向は見習うに越したことはありません。緻密、丁寧である成績がいい人は、基本的に勉強の中身が緻密です。あるいは... 2023.04.14 中学生勉強小学生成績
中学生 今から直すべき、勉強の悪い癖 新学年のスタート、1年生を除くと本格的に授業もスタートします。前学年までで成績が伸び悩む人に向けたお話をします。当てはまっているところがあれば直していきましょう。字が汚いいきなりこんな項目からですが、字が汚くて勉強がよくできるお子さんを私は... 2023.04.13 中学生勉強小学生成績
中学生 塾テキストのカラー化に思うこと 新年度の塾テキストのカタログを眺めていた時にふと感じたことです。各教材会社のカタログにこんな言葉が多くみられるようになった気がするのです。「解説はフルカラーで見やすく」「導入部分はフルカラー」などカラー化を売りにした宣伝文句です。思い返すと... 2023.03.08 中学生勉強塾長のつぶやき小学生教材
中学生 繰り返しの重要性 いきなり結論から入りますが、勉強の基本は「繰り返し」です。しつこいほどの「繰り返し」です。中学生指導の中でもお話ししましたが、当塾も新年度は改めて「繰り返し」を徹底します。では、具体的に何をどのくらい繰り返すのか。繰り返しの結果どのように成... 2023.03.06 中学生勉強小学生
勉強 小学生指導 前回まで、中学生指導についてを中心にお話をしてきました。今回は小学生指導のお話です。全体のお話し当塾では中学受験の指導は行いません。目指すのは公立中学進学後を見据えた指導です。公立中学進学後、上位の成績に入れるように。高校進学の自由度を高め... 2023.03.04 勉強国語塾紹介小学生算数英語進学
中学生 1学期の勉強法(中学1年生①) こんにちは。2回にわたり、1学期のうちに心がけた方がいいと思うお話を、小学校低学年、高学年に分けてお話ししてきました。ここからは中学生の1学期のお話し。1年生のお話から始めましょう。小学生の内容で不安なことがあれば今のうちにつぶす1学期の間... 2022.04.23 中学生勉強小学生成績進学