中学生 伸びる生徒と伸びない生徒の差 昨日お話しした、「模試の結果と夏休みの勉強の様子から再認識した伸びる生徒と伸びない生徒の差」をお話ししていきたい。今日は伸びる生徒の傾向。伸びる生徒一言で言うと「よく話す」生徒だ。「なぜこうなるのか?」、「自分の考えたやり方ではいけないのか... 2023.08.31 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2学期スタート、今後への展望 夏休みが終了した。当塾でも最終日に締めくくりとしての模試の受験を終え、2学期への展望を行っているところである。今回、夏休みの学習と模試の結果(まだ返ってきていないので、こちらで軽く採点してみた結果を踏まえ)から、2学期への課題と成績がいい生... 2023.08.30 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績
中学生 成績2以下の危機② 前回記事に引き続く形で、今日は成績2以下の生徒に対する当塾のスタンスをお話ししたい。最初にお伝えしておくと、当塾では成績による受け入れ基準や入塾テストの類はない。成績2が4や5になる例も目の当たりにしているので、成績2以下の生徒たちがすべて... 2023.08.05 中学生勉強塾長のつぶやき成績進学高校受験
中学生 成績2以下の危機① 夏休みは中盤に差し掛かろうとしている。当塾も「夏休み学習」と称して教室開放時間を増加し、生徒によってはほぼ毎日顔を出してくれている。1学期の通知表を見て、「やった!」と喜ぶ人もいれば、「このままではマズいかも…」となっている人もいるだろう。... 2023.08.04 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績進学高校受験
中学生 情報過多に流されるな、受験生 受験に限った話ではないのかもしれないが、ともかく今は情報が多すぎる。受験の話題、とりわけ大学受験界隈の話題は特にそんな傾向が強い。もちろん、情報が多いことに価値がないとは言わない。情報が「多すぎる」ことの弊害をわたしは言いたいのだ。とあるY... 2023.08.02 中学生勉強塾長のつぶやき小学生進学高校受験
中学生 「勉強の仕方」論 前回勉強法のお話をしたせいなのか、なぜかこのテーマに火がついてしまったので続けたい。「勉強の仕方を教えます」という触れ込みの塾は数多い。特に大学受験界隈は、オンライン塾が増えてきている分、なおさらそうなるだろう。そういう塾を否定するつもりな... 2023.07.28 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績進学高校受験
中学生 やり方ではない、まずはやれ!もしくは見切りをつけよ! 勉強のやり方を売りにする学習塾や書籍が多い。巷に多くあふれるようになったこの言葉に応えているのだ。勉強のやり方がわからないこの言葉、真に受けてはいけない。「じゃあ勉強のやり方を教えましょう」と言ってくる塾も同様だ。勉強のやり方がわからないは... 2023.07.26 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績進学
中学生 期末テスト終了と雑感 1学期末テストが終了し、大方の科目で返却も終わったようだ。しばらく全員の成績とにらめっこの日を過ごしたわけだが、今回の雑感。主体性の有無が結果に表れた私の塾では主導して全科目の指導をしたいところなのだが、当然ながら時間が足りない。どうしても... 2023.06.29 中学生勉強塾長のつぶやき小学生成績
中学生 小さな成長の連続、小さな失敗の連続 学校の授業内に小テスト(英単語や単元テスト等)を組み込む中学校あるいは先生が増えた気がする。ある中学校の先生は同じ内容の小テストを3回でも繰り返してくれる。いい傾向だと思う。教科書の内容が増え、勉強が大変になっている今の中学生にとって、細か... 2023.06.16 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
勉強 受験勉強、このおかしな世界 先日、何気なく見ていたYoutubeの話。ある受験生の女の子が、塾の先生と思しき人と対談していた中でのことだった。その女の子は、何か思うところあってのことだろう、大学受験を決意して勉強を始めた様子だが、出てくる言葉に違和感だらけなのだ。。以... 2023.06.08 勉強塾長のつぶやき進学