塾長のつぶやき

中学生

2024年10月7日 志望校

高校受験でも、志望校や受験校について決定するタイムリミットが少しづつだが確実に近づいてきている。オープンハイスクールや説明会などに足を運び、「あの高校いいな、あそこの高校行きたいな」と考えていることと思う。ここで考えなければいけないこととし...
中学生

2024年10月6日 ほめて伸ばす、叱って伸ばす

ほめて伸ばす指導と叱って伸ばす指導。どちらがいいかという議論は今もたまに見られる。「最近の若者(Z世代とか言われる世代)は褒められて育ってきたからうんぬんかんぬん」の類である。世代に関する考え方は偏見も多いと思うのでおいておく。どちらも一長...
中学生

2024年10月5日 教科書が読めない

最近の学校の授業などを塾生から聞き取っていると、ある事に気が付く。教科書を使用していない科目あるいは先生が多いことだ。国語や英語ではさすがに教科書を使わないことはあり得ないが、特に社会では教科書は使っていないという声をよく聞く。どうやって授...
中学生

2024年10月4日 定期テストの意義

中間テストが返ってくる時期です(やってない中学校もありますが)。塾生の皆さんを見ても、点数の上がった科目、伸び悩んだ科目など結果は様々でした。ところで、定期テストにはどんな意味があるのか。私は「期限」という点に大きな意義を見ています。定期テ...
中学生

当塾のスタンス

前回のお話では、「退塾の基準」と題してお話をしましたが、それを受けて当塾のスタンスについてお話ししていこうと思います。勉強小屋簡単に言ってしまうと勉強小屋です。時間割を設け、グループ指導等も行いますが、基本的には「勉強の面倒を見るオッサンが...
お知らせ

退塾の基準

夏休みのさなかに書くような内容ではないかもしれませんが、当塾のスタンスをお伝えする上でも大切なことなのではないかと思い、今回書くことにしました。ここでお話しするのは、「退塾していただく」、すなわち当塾の側から指導を終了させていただく基準につ...
中学生

モチベーション論

モチベーションがわかない、モチベーションが下がっている、などなど。モチベーションが勉強に影響する話はよく聞く。試しに「モチベーション」で検索をかけてみたが、予測検索で続く言葉には「モチベーション 上げ方」「モチベーション 上がらない」などが...
中学生

新年度スタート

新年度がスタートしました。新学年の始業式、入学式、新しい生活の始まりを迎えます。当塾も新たなメンバーを加え、新たな1年に向かってスタートを切ります。スタートダッシュという言い方がありますが、先取りによるスタートダッシュではなく、気持ちのスタ...
中学生

一般選抜合格発表

一昨日の3/19(火)、公立高校一般選抜の合格発表が終わりました。当塾でも、受験生がお昼過ぎに「受かりました!」の報告に来てくれました。例年に比べて難しかった入試、不安いっぱいの一週間を過ごしたことと思いますが、貼り出された掲示板に自分の名...
中学生

私的体験授業論

新年度に向け、塾探しを本格的に始められる方が多くなる時期です。どの塾でも行っていると思われる体験授業について、当塾のスタンスを含めたお話をしようと思います。体験授業の位置づけ体験授業というと、「この塾ではどんな授業をするのだろうか」「どんな...