勉強

中学生

やはり私は努力しない人間が嫌い

昨日の授業での一幕。「ヤフーのニュースで見たけど、関東の進学塾に、日本に移住した中国人がたくさん通い始めているらしい。取材を受けた中国人が言うには、『日本の大学受験は中国と違って競争が激しくないから、日本の大学に通って就職できるように』とい...
中学生

塾のスタンス、学校との連動

今年の中学2年生、学校の理科での確認テストがしつこいようで喜んでいる。化学分野なので、まずは元素記号の暗記が基本になる。そこで学校では何回も元素記号の暗記テストを課すことにしたようだ。私の方でも、暗記の機会はできるだけ作りたいのだが、そこは...
中学生

勉強の理由探しをされたらアウト

塾生から、過去に一度もされた質問ではないことをあらかじめ断って置いたうえで。なぜ勉強しなくてはいけないのか、という質問がある。勉強して何の役に立つのか、という質問もあるだろう。冷たいようだが、お子さんからこのような質問が出たら、諦めたほうが...
中学生

「自分でわかろうとする」努力をすべし

昨日塾生たちにした話。「話を聞いて一発で分からないときに『わかりません』ではいけない。学校であれ塾であれ、先生に『わからせてもらおう』と考えているうちは絶対にわかることはない。そもそも一回聞いただけで分かるほど、勉強内容は甘くはない。問題を...
中学生

学校授業への向き合い方あれこれ

今週に入り、学校の授業への向き合い方を改めて話し始めている。1年生は初めての中学での授業なので、小学校とは異なる授業への取り組みについて話している。高校でも、あるいは大学でもそうなのだが、進学すると授業の速さ、復習への取り組み、1回1回の授...
中学生

部活動への考え

部活動の仮入部期間が始まった。いろいろな部活を眺めて何に入るか決める人もいるかもしれないし、入学する前から「野球部に入る!」みたいに決めている人もいるかもしれない。そこで部活動について一言。みんな入っているから、という動機で部活に入るのはす...
中学生

いつも考えてこその勉強

日記らしく昨日塾生にした話を一つ。「先生からされた話を忘れないようにするのが勉強やで。そのために俺が小学生の頃は、公園で友達と野球して遊んでる時も、家でゲームして遊んでる時も、トイレや風呂に入っているときもずっと授業で先生が話していたことを...
中学生

中学生の勉強③基礎が大事

中学生の勉強に関するお話もこれが最後。勉強の数値化と復習の大切さに続いて、今回は基礎の話をしよう。中学校での勉強は、簡単に言ってしまえば「小学校の勉強の応用」ととらえたほうがいい。小学校で習った事項について体系的に整理したり、概念を拡張して...
中学生

中学生の勉強②復習が大事

昨日は大まかな中学生の勉強における数値の話をした。ここからは少しずつ細かい話をしていきたい。まずは、中学生の勉強における復習の大切さについて考えたい。中学生と小学生の勉強における大きな違いは、復習の大切さと言ってもいい。小学校では授業の単元...
中学生

中学生の勉強①勉強の数値化

新しく中学生になる皆さんへ、という題で考えてみたい。小学生と中学生の違い、という観点からいくつか話を続けてみたいと思っているのだが、まずは科目や勉強の仕方などのような細かい話は置いておき、大きな話から始めていきたい。中学生からは、勉強の結果...