勉強

勉強

算数

今回は教科シリーズにお話を戻しましょう。算数のお話です。算数とは以前に触れたことがあるのですが、算数というのは、「答えを見つける・求める」ことに主眼が置かれます。文章題にしても、図形の面積にしても、複雑な計算問題にしても、「答えは何?」「答...
中学生

進学を考えるヒント①部活動

今回は、英語のお話の間の箸休め。進学を考えるために、頭に入れておいた方がいいポイントをいくつかお話ししましょう。不穏当な内容もあるかもしれませんが、本音でお話しします(笑)。長くなるので回を分けていきます。今回は部活動にまつわる話題です。い...
中学生

英語その3

今回は英語その3として、高校英語というよりも受験英語をテーマにします。ここでいう「受験英語」というのは、大学受験における英語と考えてください。高校英語2022年度より、高校英語も新しい指導要領に基づいて授業が実施されます。改訂の内容に詳しく...
中学生

英語その2

こんにちは。今回は英語その2として、中学生の英語についてお話しします。内容の増加中学生の英語は、今年度からの教科書改訂で内容が大幅に増加、変更されました。簡単にまとめると、①「現在完了進行形」「仮定法(の一部)」「原型不定詞」などが高校内容...
勉強

英語その1

こんにちは。前回予告した通り、今回から科目ごとにネチネチと掘り下げていきたいと思います(笑)第一弾は英語です。小学校からお話ししていきます。小学校英語の目標小学校英語の目標は、「話す」「聞く」を中心にして、英語によるコミュニケーションの素地...
中学生

勉強に特効薬はありません

こんにちは。前回、高校入試はドラマチックな展開のない地道な努力の世界だとお話ししました。そこに引っ掛けて、今回はお話をしてみましょう。勉強に特効薬はない勉強が嫌いだ、というお子さん、多いですよね。かくいう私も勉強が好きかと言われると何とも・...
中学生

高校受験はドラマがないー地道な頑張りの世界ー

今日はライトなお話を。昨年、2つの漫画作品がドラマ化され、話題になりました。「二月の勝者 絶対合格の教室」と「ドラゴン桜2」です。前者は中学受験、後者は大学(東大)受験が題材です。ここで、ふとした疑問が。高校受験を題材にした漫画(あるいはド...
中学生

高校で伸び悩む生徒のパターン

こんにちは。前回は高校選びについてお話ししました。今回は高校に進学した後についてお話しします。高校で成績が沈没する生徒残念ながら、一定数現れます。理由はいろいろあると思いますが、よく聞くのは、高校に入ったら勉強しなくなった勉強の仕方がわから...
中学生

言語能力

こんにちは。前回、勉強に大切なものに「一般化(抽象化)」する思考を挙げました。今回は、これを掘り下げるうえで大切な「言語能力」についてお話しします。なぜ、勉強に言語能力が必要なのか、どうやって高めればいいのかまでをお話しできればと思います。...
中学生

小学校と中学校の違い②

今回も前回に続き、小学校と中学校の教科の違いについてお話していきます。今回は英語です。表現重視→文法重視小学校と中学校で英語の教科書を見比べてみると、大きな違いがあることに気づきます。それは「文法の説明があるかないか」です。小学校では、「〇...