社会

中学生

公立高校入試概括①国数社

公立高校入試当日は、サンテレビで夜7時半ごろに解答速報番組が流れる。さすがに授業があるからリアルタイムで視聴するわけにいかないので、録画しておいて帰って見てみた。まだ国数社の3教科だけだが、今年の入試を2日かけて私なりに概括してみたい。まず...
中学生

教材選定と指導方針⑤社会と総括

シリーズのように続けてきたが、最後は社会の話。全教科に関する総括もしてみたい。社会の指導の中心は「学校復習」におく。そこから、学校復習に資する教材が中心になる。となると学校教科書に準拠したものを選ぶことになる。準拠教材を比較した結果、新年度...
中学生

2024年12月25日 教材選定1人会議⑤最終決定間近(理社)

昨日に引き続き、教材選定1人会議の理社。理科から。1冊は開塾以来使い続けている問題集を続けて使う。この本のいいところはとにかく問題量が多くてしつこいところ。一つの単元、ポイントを様々な出題パターンを網羅して「これでもか」と問いかけ続けてくれ...
中学生

基礎を磨く夏③

3日間続けてきたお話はここでいったん終了。最終回は中3の理科社会。理科受験用テキストに移行。1,2年生分野のおさらいを開始する。2学期の勉強に追われて復習の時間がとりにくくなる前に手を付け始めることが肝要だ。特に大事なのは3年生の学習内容と...
中学生

教科指導 国語・社会・理科編

前回・前々回に引き続き、当塾の新年度教科指導の方針をお話しします。国語国語では、通年指導用教材を用い、短い文章から標準レベルの長文までを素材にしながら多くの文章に触れ、指示語や接続語、段落のつながりの読み取りを徹底して学びます。国語の力は読...