国語

中学生

国語力①私の経験と使える語彙力

国語力という言葉がある。ただ国語の力と言っても、今一つよくわからない。そもそも国語力とは何なのか、国語力の定義の話は様々あって、いろんな先生がいろんな「国語力」を考え、その「国語力」を付けるための勉強法を売っている。ここでは、そういう話は避...
中学生

漢学に見る勉強の本質

昨日センバツ高校野球が、横浜高校の優勝で幕を閉じた。そういえば、今回の大会に出場していた高校の中に、二松学舎大付属高校があった。二松学舎と言えば、かつて文豪夏目漱石も学んだという漢学塾を原点とする名門である。当時は勉強の中心に漢学があった。...
中学生

公立高校入試概括①国数社

公立高校入試当日は、サンテレビで夜7時半ごろに解答速報番組が流れる。さすがに授業があるからリアルタイムで視聴するわけにいかないので、録画しておいて帰って見てみた。まだ国数社の3教科だけだが、今年の入試を2日かけて私なりに概括してみたい。まず...
勉強

教材選定と指導方針③国語

シリーズになってきた。今日は国語の話。これに関しては大転換を行い、教科書に準じる復習は自学用テキストを1冊導入し、メイン授業は年間を通じて標準的な問題集を用いて行っていくこととした。テーマは「国語で賢くなる」こと。まずは復習用に「中学必修テ...
中学生

基礎を磨く夏②

前回に続き、今回は中3の夏休み。ベタなお話になってしまうが、中3夏休みは基礎復習のチャンスである。当塾の取り組みの一例をお話ししたい。今回は英数国の3科目。英語各文法事項の基本文が書けるようにをコンセプトに進める。文法テキストの問題をすべて...
勉強

小学生指導

前回まで、中学生指導についてを中心にお話をしてきました。今回は小学生指導のお話です。全体のお話し当塾では中学受験の指導は行いません。目指すのは公立中学進学後を見据えた指導です。公立中学進学後、上位の成績に入れるように。高校進学の自由度を高め...
中学生

教科指導 国語・社会・理科編

前回・前々回に引き続き、当塾の新年度教科指導の方針をお話しします。国語国語では、通年指導用教材を用い、短い文章から標準レベルの長文までを素材にしながら多くの文章に触れ、指示語や接続語、段落のつながりの読み取りを徹底して学びます。国語の力は読...