中学生 愚直さと素直さ しつこいほどの反復。勉強の中でも最も基本的であり、かつ最も実行するのは難しいことだと思う。今、塾生にそれを毎日実践する子がいる。以前から集中して1日中同じ科目を続ける子だったのでこう言ってみた。「ずっと集中して続けるのもいいことだとは思うけ... 2025.05.17 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 個別ブース型机あれこれ ブース型の机というのがある。個別指導塾の授業スペースや、予備校の自習室などに置かれていることが多い机だ。こういうもの。塾生(高校生)に「自習とかでこういうの置いとくのはどうかな?」と試みに聞いてみたが、あまりいい反応がなかった。こういう机だ... 2025.05.14 中学生勉強塾紹介塾長のつぶやき小学生
中学生 量攻めするなら英語 昨日塾生にした話。「何か勉強しようというと、まず手に取るのは数学になりがちだ。理科や社会は直近で確認テストなどがあるときが多いだろう。なぜ数学なのか。今やっている分野が計算メインだからそこに計算などの問題があって、勉強した気分になりやすいの... 2025.05.13 中学生勉強塾長のつぶやき成績英語
中学生 参考書選びに私見 昨日は久々に書店に赴いた。母の日のプレゼントの本と、半年ぶりくらいになるが自分で読む本を買いに行こうというわけだ。残念ながら自分の読みたい本は見つからなかった。今度は梅田などにあるもっと大きな書店に行こうかなと思っている。書店で思い出したこ... 2025.05.12 中学生勉強塾長のつぶやき小学生教材
中学生 授業の説明から見えるもの いつも授業の冒頭で塾生に「今日学校では何やったん?」と聞くことにしている。復習のペースをつかむためであるのだが、今日は1年生が説明してくれた。「数学でカッコ外し」と言ってくれたのだが、もう少し明確な説明を求めると「(+3)+(+7)で、真ん... 2025.05.10 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 漢字の意味 小学生の塾生にしたことがある話だが、字の意味を考えることは大変大事だと思う。字なんて見れば意味は分かります、と言う人はとても優秀でよいと思うのだが、多くの子は意味まで考えて字を見ることは少なかろうと案じられる。これは主として漢字の話なのだが... 2025.05.09 中学生勉強国語塾長のつぶやき小学生
中学生 連休明け 勉強の仕方論の延長でこんなお話をしたところでゴールデンウィークに入った。明けて今日から塾も授業を再開する。日記も今日から再開することになるが、休みの間ずっと考えていたのは、塾生たちに何を伝えていくのかということにある。勉強の本質は「先生の言... 2025.05.07 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 勉強の仕方の前に気構え 前から何度か、勉強の仕方がわからない、という考えに対して意見を書いてきた。ただ、もちろん私見でしかないのだが、私は(あくまで学校における)勉強の本質というのは「先生が言ったことをわかろうとする作業」だと思っている。問題を解くことも暗記するこ... 2025.05.02 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 曲なれば即ち全 昨日、入塾面談にお越しいただいたお母さんにお話しした言葉だが、「曲なれば即ち全」という言葉がある。訓読すると「曲なれば即ち全し」と言うのだろうが、リズムがいいので全し(まったし)ではなく全(ぜん)と読むことにしている。これは中国の思想家、老... 2025.05.01 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 予習の英数、復習の理社国 この時期は授業の大半を英数に特化している。今年度の開始からはや1カ月がたたんとしているが、中間試験のない1学期は、英数を予習し、学校授業、学校復習を経て試験前の勉強までの5サイクルを勉強の中心に据える。では、理社国はどうするかということにな... 2025.04.26 中学生勉強塾長のつぶやき成績