中学生 2024年12月26日 姿勢を正す冬 間際になって慌てて行動しても何もいい結果は産まない。大きいところで入試、定期テスト、小さいところで単語テストや漢字テストのようなものもそう。指定された期限の間際になって慌てて間に合わそうとしてもうまくいきっこない。よしんばそのテストはうまく... 2024.12.26 中学生勉強塾長のつぶやき
中学生 2024年12月25日 教材選定1人会議⑤最終決定間近(理社) 昨日に引き続き、教材選定1人会議の理社。理科から。1冊は開塾以来使い続けている問題集を続けて使う。この本のいいところはとにかく問題量が多くてしつこいところ。一つの単元、ポイントを様々な出題パターンを網羅して「これでもか」と問いかけ続けてくれ... 2024.12.25 中学生塾長のつぶやき教材理科社会
中学生 2024年12月24日 教材選定1人会議④最終決定間近(英数国) 冬期講習が始まる直前、最後の教材選定1人会議(中学生版)を開催した。もうあとは冬休みに入って暇がなくなるので、今年はこれが最後になりそうだ。今年最後の1人会議のテーマは最終絞り込みだ。長くなるから今日は英数国の3教科。具体的な書名は、一部を... 2024.12.24 中学生勉強塾長のつぶやき教材
中学生 2024年12月23日 毎日取り組むといいことあるものだ たまには身辺雑記。今年は大掃除をしないと決めた。例年は29日あたりに朝から大掃除を開始するのだが、今年は冬休みが短いため、ぎりぎりまで教室を開けることになった。そのせいで大掃除の日程が取れなくなったからだ。事前に少しずつ掃除していく計画に切... 2024.12.23 中学生塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月21日 信じて伝え続けること 勉強しろと言うな、子どもと親の課題を分離しろ、とこんな調子で話してばかりいるが、そうすると「じゃあ親は何も言っちゃいけないのか、子どもに対して」と思われるかもしれない。そんなことはない。私は「課題を分離すべきだ」と言っているだけであって、「... 2024.12.21 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月20日 考えの流路 勉強を教える時に重視することは何か、というたまには塾講師らしい話題に考えを及ぼしてみたい。多くの塾の先生と大きく変わるところはないように思うが、私は「考えの流路」を重視している。問題を解くにあたって、何を考え、どのような順序で考え、どのよう... 2024.12.20 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月19日 病気に負けない底力を インフルエンザが猛威を振るっている。近隣の中学校では1年生がほぼ全滅(学級閉鎖という意味)、他学年や他の中学校の塾生もインフルエンザに感染する者が出始めた。受験シーズンまでまだ時間があるのがせめてもの救いか。体調管理は大事とは言うものの、流... 2024.12.19 中学生勉強塾長のつぶやき小学生進学高校受験
中学生 2024年12月18日 成功も失敗も超えた「正解」へ 以前から「課題の分離」を何度か話題にした。子供であっても他人である以上、親や家族、教師であっても子供の課題は自分の課題ではない、と分けて考えるべきだという意味だ。ともすると私の性格上、「課題の分離ができない場合の問題」について取り上げがちな... 2024.12.18 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2024年12月17日 生徒の強さに気づく時 先日、懇談で高校生の保護者の方と話していた時のこと。注:少し補足すると、当塾は中学から通っている生徒やそのきょうだい等で希望する方に限り、高校生を指導しています。それ以外の方からお問い合わせをいただいてもお断りさせていただいております。中3... 2024.12.17 中学生勉強塾長のつぶやき小学生高校受験
中学生 2024年12月16日 一緒に強くなろう みんなで一緒に強くなろう。何度か言ってきたことであり、これからも言い続ける私の中でのキーワードだ。塾生にも、親御さんにも、「俺も一緒に修行して強くなるから、君たちも俺と一緒に強くなろうね」と伝えている。私が理想とする師弟関係とでも呼ぶべきも... 2024.12.16 中学生勉強塾長のつぶやき小学生