中学生 2025年2月7日 「今の自分」を変える この話も続けること4回目になってしまった。最後は変えられるものを変える努力をすることについて考えたい。私個人は変えられるものを「今の自分」と考えている。それができることによって不確実な未来に一定の方向を与えることもできると思う。では今の自分... 2025.02.07 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年2月6日 変えられないものを受け入れる考え方「意味付け」 何やら日記のくせにシリーズ化してしまっているが、今日は変えられないものを受け入れることについて考えたい。昨日は変えられないものを「過去と他人」だと自分の中で結論付けた。最初の話に戻るが、テレフォン人生相談における加藤先生の言葉は「変えられな... 2025.02.06 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
お知らせ 2025年2月5日 変えられない「過去と他人」 昨日に続き、テレフォン人生相談の冒頭のセリフの中から「変えられないもの」について考えてみたい。変えられないものを昨日私は「過去と他人」と考えた。当たり前の話ではあるが、過去の出来事を変えることはできない(タイムマシンでもあれば別かもしれない... 2025.02.05 お知らせ中学生塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年2月4日 変えられないもの、変えられるもの、受け入れること テレフォン人生相談という、今も続く長寿ラジオ番組がある。この番組の曜日パーソナリティの一人、心理学者の加藤諦三(かとうたいぞう)さんの番組冒頭のセリフにこんなものがある。「変えられることは変える努力をしましょう。変えられないことはそのまま受... 2025.02.04 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年2月3日 一時の悔しさに意味はなし 悔し涙を流す塾生がたまにいる。問題ができなかった、小テストでふがいない出来だった、理由は様々だが、悔しい気持ちから目に涙を浮かべる光景だ。悔しい気持ちというのは、次へ向かう原動力になる。これは否定しない。だから悔しい気持ちを持っている子には... 2025.02.03 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年2月1日 教養は便利だぞ 教養は大切だ。こんなことを考えた。教養とは何かといった定義の話はここではしないが、教養というものは大変便利だ、という一点に絞って塾生にも話をする機会があった。私は教養話が大好きで、授業の中でも時折話をすることが多い。たいてい皆さん、関心がな... 2025.02.01 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年1月31日 教材選定1人会議⑦最後の展示会 昨日は次年度に向けた最後の教材展示会にお邪魔した。いよいよ最終決定に向かうことになる。新しい指導方針にかなう、最後のピースがハマる一日になった。取り寄せた見本をもとに、最終決定を来週行う。今日は90%固まった内容の整理をしたい。まずは英語。... 2025.01.31 中学生勉強塾長のつぶやき教材
中学生 2025年1月30日 愛をこめて厳しい指導を 小中高校生の自殺者が過去最多であった、というニュースがあった。自ら命を絶つというのは、何よりまず悲しい出来事に違いないのだが、専門家やヤフーのコメントでは「何が原因か」という話題であふれかえっている。私も私なりに原因は考えてみるが、私は仕事... 2025.01.30 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年1月29日 日常あっての締め切り間近 ホームページの更新や規約事項の改定などに忙殺されるここ数日だった。「だった」はおかしい。まだやることは山のようにあるのだが、一つ一つ気合を入れて取り組むと、言葉にはしづらいが見えてくるものがある。それは「気合」がもたらすものと言えばいいのだ... 2025.01.29 中学生勉強塾長のつぶやき小学生
中学生 2025年1月28日 一つでも上の合格へ 1月が間もなく終わり、私立高校入試まで2週間を切った。この時期の一番の勉強は過去問の練習ということになると思う。過去問をやる、採点をするうえで注意すべきは合格者最低点ではない。では何の点数を参考に考えればいいのか、ということになる。ここから... 2025.01.28 中学生勉強塾長のつぶやき小学生進学高校受験